もはや銀/英/伝の欠片すら見えない話になりそうですが、今夜中にカイルの短編が上がるかもしれません。
誰が得するって、私の自己満足以外にありえない…。
<追記>
「遠雷」は、ずっと以前に書き始めて放置していたものなので、ちょっとまとまりの悪い短編になってしまいました。
令嬢本人の知らないところで、悶着というか葛藤があったりしただろう、と。
書きながらも、お前はどうしたいんだ!どっちがいいんだ!と問いかけ続けてしまいました。彼はこれまで愛とか友情を鼻で笑って生きてきたのに、今の状況が…→気持ち悪い、です。ミトメタクナーイってやつです。
安易に人を信用するのも考え物ですね、主人公。平和ぼけの国から来ているので、仕方ないのかも。
全開オリキャラ物語です。はい。需要を考えないサイトですみません(土下座)
話変わって、アンネローゼ考。
彼女は、母死後のミューゼル家において父と弟の緩衝材になっていた関係もあって、かなり気遣いができる人物だったと思います。で、弟を可愛がって、弟のわがままにも優しく応じてあげている内に、自分の気持ちを殺すような性格になってしまったのかもしれません(ここは妄想)
他者を優先して、自分は三歩下がって状況を見守る位置を好みそうです。考えれば考えるほど、「仕方ない」を呪文にして生きていたようなキャラに思えて仕方ない。
何も望まなければ絶望しない、そういう後ろ向き思考な部分があったのかも…。
※ネタバレは反転。一応…。
キルヒアイスの死に関して、自責の念は強かったと思います。
仲良くしてね、という言葉だけじゃなく、彼女は陛下におねだりして弟と赤毛を昇進や異動でも離さないで欲しいって行動しているので、結果的に赤毛の人生を弟に捧げさせた(彼女の視点では、です。赤毛本人は自由意思を主張するでしょう)のは自分かもしれない、って思い込みそう。
彼女が弟をどう思っていたかについては、家族愛もあって、一種の母性的な愛の対象でもあったかもしれないけれど、本音の部分では嫉妬もあったと思います。じゃないと、赤毛のっぽさん死後に何で弟との別居を言い出したかわからない。未来を掴もうとする弟の側に、過去に生きる自分は「いられない」んじゃなくて、「いたくない」と思ったからこその提案だったはずです。
なぜ、いたくないのか? 答は、赤毛の死の原因となったから。そして、自分はこれまでの人生で弟に色んなものを犠牲にして与えてきたと、彼女自身が思ったから、と穿ってみたり…。
自己犠牲を100%甘受できる、仏のような人間などいないはず。普段はそう思っていても、ふとしたときに、なんで私はこんな風に…って思うのが人間というものです。原作では、彼女はまさに神聖不可侵な女神様のような立場で描かれるので、こういう人間的葛藤は全く見えないのですが、個人的には彼女の内側はかなり寒風吹きすさぶ状態であったかと。
とはいっても、それを表に出さない位に性格ができた人だったのは、間違いないのでしょう。
陛下に対しては、最初は異性として嫌悪感を抱く状況だったと思いますが、仕方ない、家族のため、って割り切って静かにお相手してたと思います。そうして皇帝の側にいる内に、実は陛下って可哀想な人なんだ、この人もある種、無理な自己犠牲を強いられた人なんだって共感した部分があったかもしれない。(という妄想)
同病相憐れむみたいな感じで、静かに毎日を望み望まれるまま過ごしていったのかもしれません。二人とも、未来がないという点では変わらないですね。
アンネが後宮に召された直接の原因は、皇帝が自ら招いた訳ではなく、お役人がアンネを見初めて差し出した訳なので、その辺の事情を悟っているアンネには、フリードリヒ4世を憎む気持ちは乏しかったのではないでしょうか。
弟が打倒皇帝!と息巻くのを諭しもしなかったのは、おそらく自分が解放されたいからというよりは、陛下の願い(黄金樹倒れるのもまた一興)を知っていたために黙認したのかもしれない、と見ることもできそうです。
「朽ち花の祈り」で彼女はフリードリヒ4世を我が陛下と呼びますが、彼女にとってはマイン・カイザーは唯一フリードリヒ4世以外にいなかった。そういう気持ちが、私にはあります。
忘れてはならない、アンネとキルヒアイスの関係に関して。
二人の恋が成就することは、一生涯なかったろうと思います。皇帝の寵姫となった時点で、アンネは自分の未来を捨てたし、弟に尽くしてくれる赤毛にこれ以上ミューゼル家に奉仕させたくない気持ちがあったかも。
自分は羽ばたけない、二人で未来を手にしてくれ、って感じの述懐が原作か漫画にあったので、たとえ後宮から解放された後でも、赤毛には皇帝の元寵姫より相応しい別の女性がいるでしょう、って諭して身を引きそう。それがアンネの愛、って感じで…とことん自己犠牲な人ですね!
これで彼の寿命がもっと長ければキルヒの粘り勝ちもあったかもしれないが、シュワルツェンで暮らした僅かな期間で二人の仲が進展したとは全く持って思えません。
つらつらとアンネ語りでした。
人間味の薄い描かれ方なので、いまいち私は彼女のことを掴めていません。
ここはこう思うぜ!というご意見などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
拍手やメッセージにエネルギーをわけて頂いております。
ありがとうございます!
誰が得するって、私の自己満足以外にありえない…。
<追記>
「遠雷」は、ずっと以前に書き始めて放置していたものなので、ちょっとまとまりの悪い短編になってしまいました。
令嬢本人の知らないところで、悶着というか葛藤があったりしただろう、と。
書きながらも、お前はどうしたいんだ!どっちがいいんだ!と問いかけ続けてしまいました。彼はこれまで愛とか友情を鼻で笑って生きてきたのに、今の状況が…→気持ち悪い、です。ミトメタクナーイってやつです。
安易に人を信用するのも考え物ですね、主人公。平和ぼけの国から来ているので、仕方ないのかも。
全開オリキャラ物語です。はい。需要を考えないサイトですみません(土下座)
話変わって、アンネローゼ考。
彼女は、母死後のミューゼル家において父と弟の緩衝材になっていた関係もあって、かなり気遣いができる人物だったと思います。で、弟を可愛がって、弟のわがままにも優しく応じてあげている内に、自分の気持ちを殺すような性格になってしまったのかもしれません(ここは妄想)
他者を優先して、自分は三歩下がって状況を見守る位置を好みそうです。考えれば考えるほど、「仕方ない」を呪文にして生きていたようなキャラに思えて仕方ない。
何も望まなければ絶望しない、そういう後ろ向き思考な部分があったのかも…。
※ネタバレは反転。一応…。
キルヒアイスの死に関して、自責の念は強かったと思います。
仲良くしてね、という言葉だけじゃなく、彼女は陛下におねだりして弟と赤毛を昇進や異動でも離さないで欲しいって行動しているので、結果的に赤毛の人生を弟に捧げさせた(彼女の視点では、です。赤毛本人は自由意思を主張するでしょう)のは自分かもしれない、って思い込みそう。
彼女が弟をどう思っていたかについては、家族愛もあって、一種の母性的な愛の対象でもあったかもしれないけれど、本音の部分では嫉妬もあったと思います。じゃないと、赤毛のっぽさん死後に何で弟との別居を言い出したかわからない。未来を掴もうとする弟の側に、過去に生きる自分は「いられない」んじゃなくて、「いたくない」と思ったからこその提案だったはずです。
なぜ、いたくないのか? 答は、赤毛の死の原因となったから。そして、自分はこれまでの人生で弟に色んなものを犠牲にして与えてきたと、彼女自身が思ったから、と穿ってみたり…。
自己犠牲を100%甘受できる、仏のような人間などいないはず。普段はそう思っていても、ふとしたときに、なんで私はこんな風に…って思うのが人間というものです。原作では、彼女はまさに神聖不可侵な女神様のような立場で描かれるので、こういう人間的葛藤は全く見えないのですが、個人的には彼女の内側はかなり寒風吹きすさぶ状態であったかと。
とはいっても、それを表に出さない位に性格ができた人だったのは、間違いないのでしょう。
陛下に対しては、最初は異性として嫌悪感を抱く状況だったと思いますが、仕方ない、家族のため、って割り切って静かにお相手してたと思います。そうして皇帝の側にいる内に、実は陛下って可哀想な人なんだ、この人もある種、無理な自己犠牲を強いられた人なんだって共感した部分があったかもしれない。(という妄想)
同病相憐れむみたいな感じで、静かに毎日を望み望まれるまま過ごしていったのかもしれません。二人とも、未来がないという点では変わらないですね。
アンネが後宮に召された直接の原因は、皇帝が自ら招いた訳ではなく、お役人がアンネを見初めて差し出した訳なので、その辺の事情を悟っているアンネには、フリードリヒ4世を憎む気持ちは乏しかったのではないでしょうか。
弟が打倒皇帝!と息巻くのを諭しもしなかったのは、おそらく自分が解放されたいからというよりは、陛下の願い(黄金樹倒れるのもまた一興)を知っていたために黙認したのかもしれない、と見ることもできそうです。
「朽ち花の祈り」で彼女はフリードリヒ4世を我が陛下と呼びますが、彼女にとってはマイン・カイザーは唯一フリードリヒ4世以外にいなかった。そういう気持ちが、私にはあります。
忘れてはならない、アンネとキルヒアイスの関係に関して。
二人の恋が成就することは、一生涯なかったろうと思います。皇帝の寵姫となった時点で、アンネは自分の未来を捨てたし、弟に尽くしてくれる赤毛にこれ以上ミューゼル家に奉仕させたくない気持ちがあったかも。
自分は羽ばたけない、二人で未来を手にしてくれ、って感じの述懐が原作か漫画にあったので、たとえ後宮から解放された後でも、赤毛には皇帝の元寵姫より相応しい別の女性がいるでしょう、って諭して身を引きそう。それがアンネの愛、って感じで…とことん自己犠牲な人ですね!
これで彼の寿命がもっと長ければキルヒの粘り勝ちもあったかもしれないが、シュワルツェンで暮らした僅かな期間で二人の仲が進展したとは全く持って思えません。
つらつらとアンネ語りでした。
人間味の薄い描かれ方なので、いまいち私は彼女のことを掴めていません。
ここはこう思うぜ!というご意見などありましたら、教えて下さると嬉しいです。
拍手やメッセージにエネルギーをわけて頂いております。
ありがとうございます!
PR
ここで申し上げても意味ないかもしれませんが、朽ち花の祈りは暗いですね!
私はアンネローゼを諦めた過去の人と見ているので、あんな感じになってしまいます。
どっちかというと、フリードリヒ4世と似たようなスタンスで世を眺めていて、だからこそ二人通じ合うものがあったのかもしれない、と思う。
とはいえアンネローゼがフリードリヒ4世大好き!となる筈もなく、夜の営みを楽しんでいたかというとそうではない、という想像が…ああなりました。
最初はもう少し、アンネローゼとフリードリヒ4世の関係を描こうと思っていたのですが、力尽きました。普段と違う文章書こうと思うと凄く気力を使うので、あれが限界です。
もうひとつ上げようと思っていた、明るい話の方は、なんか微妙に…どうなんだろうという流れになってしまったので、もう少し考えさせて下さい。
銀/英/伝まったく関係ない!という焦りがですね、あってですね(笑)
拍手やメッセージありがとうございます!
すごく嬉しいです!
私はアンネローゼを諦めた過去の人と見ているので、あんな感じになってしまいます。
どっちかというと、フリードリヒ4世と似たようなスタンスで世を眺めていて、だからこそ二人通じ合うものがあったのかもしれない、と思う。
とはいえアンネローゼがフリードリヒ4世大好き!となる筈もなく、夜の営みを楽しんでいたかというとそうではない、という想像が…ああなりました。
最初はもう少し、アンネローゼとフリードリヒ4世の関係を描こうと思っていたのですが、力尽きました。普段と違う文章書こうと思うと凄く気力を使うので、あれが限界です。
もうひとつ上げようと思っていた、明るい話の方は、なんか微妙に…どうなんだろうという流れになってしまったので、もう少し考えさせて下さい。
銀/英/伝まったく関係ない!という焦りがですね、あってですね(笑)
拍手やメッセージありがとうございます!
すごく嬉しいです!
道原さんの黄金の翼コミックをみつけて買いました。
表紙めくったらシールがついていて、時代を感じました。95年発行なので、14年前。ずいぶん時が経ったものです。
絵柄が随分と今と違うな~とも感じます。萩尾さんっぽかったんですね。
あとは、同盟軍士官(アッテンボローを見ていて気が付いた)の腰元にはブラスターのホルダーがついていて、これはアニメにはないデザインだな、と。帝国同盟ともに、士官のみなさま銃はどこに携帯しているのか、いつもとても不思議でなりません。まさかショルダーで吊ってあって、撃つときに上着のボタンを外すという手間がかかるということはあるまい…。
メルカッツ提督が自決しようとしたときは、自室の机の抽斗から出していたので、もしかすると携帯しない可能性もありそうですが、どうなんだろう。細かいところが気になります。
ちなみにどうでも良い子爵~設定では、主人公はワンピースドレス姿が多いので、スカートの中に、ということになろうかと。パーティでも帝国の貴婦人はバッグ持たないっぽいし。本人はふじこちゃん@るぱ~んみたい、と思ってそうです。
もうすぐハロウィンですねー。万聖節。ケルトだかどっかでは、一年の終わりの日らしいですね。
ジャック灯君の顔を最初に考えた人は、アイディアあふれる人だったのでしょう。
トリックオアトリートができたらいいなーと夢見ています。が、どうなることやら。
拍手やメッセージ、元気やる気の一助とさせて頂いております。
いつもありがとうございます。
返信不要でメッセージ下さった方も、ありがとうございます!
・まだ好きだから話せない、というのはかなり妄想をかき立てられます…そして相手に別の決まった相手がいた、というシチュエーションもまた美味しいです…彼はプライベートでは不憫な男な感じですね(笑)
表紙めくったらシールがついていて、時代を感じました。95年発行なので、14年前。ずいぶん時が経ったものです。
絵柄が随分と今と違うな~とも感じます。萩尾さんっぽかったんですね。
あとは、同盟軍士官(アッテンボローを見ていて気が付いた)の腰元にはブラスターのホルダーがついていて、これはアニメにはないデザインだな、と。帝国同盟ともに、士官のみなさま銃はどこに携帯しているのか、いつもとても不思議でなりません。まさかショルダーで吊ってあって、撃つときに上着のボタンを外すという手間がかかるということはあるまい…。
メルカッツ提督が自決しようとしたときは、自室の机の抽斗から出していたので、もしかすると携帯しない可能性もありそうですが、どうなんだろう。細かいところが気になります。
ちなみにどうでも良い子爵~設定では、主人公はワンピースドレス姿が多いので、スカートの中に、ということになろうかと。パーティでも帝国の貴婦人はバッグ持たないっぽいし。本人はふじこちゃん@るぱ~んみたい、と思ってそうです。
もうすぐハロウィンですねー。万聖節。ケルトだかどっかでは、一年の終わりの日らしいですね。
ジャック灯君の顔を最初に考えた人は、アイディアあふれる人だったのでしょう。
トリックオアトリートができたらいいなーと夢見ています。が、どうなることやら。
拍手やメッセージ、元気やる気の一助とさせて頂いております。
いつもありがとうございます。
返信不要でメッセージ下さった方も、ありがとうございます!
・まだ好きだから話せない、というのはかなり妄想をかき立てられます…そして相手に別の決まった相手がいた、というシチュエーションもまた美味しいです…彼はプライベートでは不憫な男な感じですね(笑)
とある漫画を読んでて、お気に入りの登場人物がかっこよく死んでしまい、久々になんだかショックを受けてしまった…作品世界を考えれば、いずれ仲間の誰かが死ぬことは目に見えてたはずなのに。
ちなみにその漫画とは「ヨルムンガルド」です。派手なガンアクションありの武器商人の物語。
我々はみな死ぬ、けれどいつ死ぬかはわからない。そういう格言があります。
だから、今日を生きろ(Carpe diem)となる訳ですが…明日死ぬかも!って思いつつ毎日を生きるって結構大変ですよね。全てに全力投球って難しい。
全ての人間は生まれた時から死に始めている、という言葉があるように、いつか必ず人間は死ぬ、しかも失意のまま死ぬこともあるのだということを、私は小説を読んで学びました。
子供の頃に、周囲でそういう出来事がなかったもので。
それで、そういう結末が死(というか崩壊というか、大団円じゃないもの)で終わる小説を初めて読んだ時の衝撃は結構大きなものでした。
その作品名を書いてしまうと超ネタバレなのでご紹介できないのですが、小学館文庫のファンタジーでした。
気になる方は→佐藤史生「夢見る惑星」
名作ですから、読む価値あります!
子供の頃って、勧善懲悪ものやらヒーローが勝ってみんな幸せといった終わり方の物語世界をよく見せられるけど、あの作品によって私は人生とか世界って頑張っても報われないとか、希望が見えないとかいうこともあるのだと知りました。
だからか、銀/英/伝の初読でキルヒアイスやヤン、ラインハルトが死んでも納得ができたのかもしれません。勿論、いろいろと衝撃は受けたのですが…個人的に、シェーンコップとオーベルシュタインの死は驚きましたが。あんな時に目立つキャラを死なせるのかと呆然とし、他に誰が死ぬのかと戦々恐々したのも良い思い出です。
g00の方も戦争してるから、しばしばキャラの死を目にすることになった訳ですが、やっぱ1期ラストの彼とCBクルー二人の最期は印象的でした。良い脚本と構図。絵面は忘れられないですね。
誰も死なない、ほのぼの大団円も良いけれども、いいことも悪いことも同じくらい味わう位が、個人的には好みです。歪んでるかもしれないけれど、花に嵐のたとえもあるさ、というのが好物なわけです…。
うーん、なんか根暗なお話ですみません。
拍手やメッセージにいつも励まされております。
マイペースに前進中です。
ちなみにその漫画とは「ヨルムンガルド」です。派手なガンアクションありの武器商人の物語。
我々はみな死ぬ、けれどいつ死ぬかはわからない。そういう格言があります。
だから、今日を生きろ(Carpe diem)となる訳ですが…明日死ぬかも!って思いつつ毎日を生きるって結構大変ですよね。全てに全力投球って難しい。
全ての人間は生まれた時から死に始めている、という言葉があるように、いつか必ず人間は死ぬ、しかも失意のまま死ぬこともあるのだということを、私は小説を読んで学びました。
子供の頃に、周囲でそういう出来事がなかったもので。
それで、そういう結末が死(というか崩壊というか、大団円じゃないもの)で終わる小説を初めて読んだ時の衝撃は結構大きなものでした。
その作品名を書いてしまうと超ネタバレなのでご紹介できないのですが、小学館文庫のファンタジーでした。
気になる方は→佐藤史生「夢見る惑星」
名作ですから、読む価値あります!
子供の頃って、勧善懲悪ものやらヒーローが勝ってみんな幸せといった終わり方の物語世界をよく見せられるけど、あの作品によって私は人生とか世界って頑張っても報われないとか、希望が見えないとかいうこともあるのだと知りました。
だからか、銀/英/伝の初読でキルヒアイスやヤン、ラインハルトが死んでも納得ができたのかもしれません。勿論、いろいろと衝撃は受けたのですが…個人的に、シェーンコップとオーベルシュタインの死は驚きましたが。あんな時に目立つキャラを死なせるのかと呆然とし、他に誰が死ぬのかと戦々恐々したのも良い思い出です。
g00の方も戦争してるから、しばしばキャラの死を目にすることになった訳ですが、やっぱ1期ラストの彼とCBクルー二人の最期は印象的でした。良い脚本と構図。絵面は忘れられないですね。
誰も死なない、ほのぼの大団円も良いけれども、いいことも悪いことも同じくらい味わう位が、個人的には好みです。歪んでるかもしれないけれど、花に嵐のたとえもあるさ、というのが好物なわけです…。
うーん、なんか根暗なお話ですみません。
拍手やメッセージにいつも励まされております。
マイペースに前進中です。
ねんねこシリーズ更新。
やっとヤンとユリアンが登場です。
あわれアッテンボロー。ヤンとユリアンは何この人…的な視線を彼に向けています(笑)
変身の鍵はやはりアッテンしかない模様?
ところでこの時のユリアンは12歳、ヤン家の養子になったばかりです。
12歳で家事万能って凄いですよね。我が身を振り返って、同い年は勿論、今の自分でも勝てそうにないです。
しかし宇宙歴も800年近くなろうというのに、家事を補助するロボットや機械ってないのかな。洗濯物を畳んだり、掃除したりは複雑な動作が要求されるから、人力の方が効率がよいということになっているのか。
帝国は人の手を使う方が良いという価値観があるので、人力で掃除、ホームメイド料理最高ってなるのもうなずけるんですけどね。まあ同盟ももとは帝国臣民だった人々の子孫の国だから、共通する価値観が生き残っていても不思議はないかも。
銀/英/伝の不思議といえば、制服以外の服装。
帝国側、貴族がびらびらブラウスにリボンタイやらスカーフとか中世ヨーロッパスタイルであることは理解できるのですが、平民はどうなの…と。OVAの決闘者でキルヒアイスの服装に違和感を感じたのは、彼が平民であるにもかかわらずベルばら風シャツにベストを着こなしていたからかもしれない。
ハイソサエティの服装が公や社会的にはフォーマルと認定されるから、ああいう格好しているのか? まじめトラッドを目指したからああなった?
同盟側も私服が謎というか、ダブルの背広とかアッテンボローには着てもらいたくないですね(笑)
同盟は現代社会と似たような、色んなファッションのある社会と思いたいのですが、曲がりなりにも戦争中の国家であり、戦費で経済が疲弊している状況でファッショナブルな服が量産されるかと考えると、あんまり余裕がなかったのではないかと思いもする。
その点、フェザーンが最も経済的に潤っていたし、貿易・情報の中心となってファッションやカルチャーの流行発信地になっていてもおかしくはないかな。
ここ数日、22時になると猛烈な眠気に襲われます。そして4時に目が覚めるという…どんな老人生活なんだと自分にツッコミたい。4時に起きると午前中が長いです(笑)
次の更新は恐らく木曜以降になります。
拍手やメッセージ頂けて、いつも喜ばしい限りです。
ありがとうございます!
やっとヤンとユリアンが登場です。
あわれアッテンボロー。ヤンとユリアンは何この人…的な視線を彼に向けています(笑)
変身の鍵はやはりアッテンしかない模様?
ところでこの時のユリアンは12歳、ヤン家の養子になったばかりです。
12歳で家事万能って凄いですよね。我が身を振り返って、同い年は勿論、今の自分でも勝てそうにないです。
しかし宇宙歴も800年近くなろうというのに、家事を補助するロボットや機械ってないのかな。洗濯物を畳んだり、掃除したりは複雑な動作が要求されるから、人力の方が効率がよいということになっているのか。
帝国は人の手を使う方が良いという価値観があるので、人力で掃除、ホームメイド料理最高ってなるのもうなずけるんですけどね。まあ同盟ももとは帝国臣民だった人々の子孫の国だから、共通する価値観が生き残っていても不思議はないかも。
銀/英/伝の不思議といえば、制服以外の服装。
帝国側、貴族がびらびらブラウスにリボンタイやらスカーフとか中世ヨーロッパスタイルであることは理解できるのですが、平民はどうなの…と。OVAの決闘者でキルヒアイスの服装に違和感を感じたのは、彼が平民であるにもかかわらずベルばら風シャツにベストを着こなしていたからかもしれない。
ハイソサエティの服装が公や社会的にはフォーマルと認定されるから、ああいう格好しているのか? まじめトラッドを目指したからああなった?
同盟側も私服が謎というか、ダブルの背広とかアッテンボローには着てもらいたくないですね(笑)
同盟は現代社会と似たような、色んなファッションのある社会と思いたいのですが、曲がりなりにも戦争中の国家であり、戦費で経済が疲弊している状況でファッショナブルな服が量産されるかと考えると、あんまり余裕がなかったのではないかと思いもする。
その点、フェザーンが最も経済的に潤っていたし、貿易・情報の中心となってファッションやカルチャーの流行発信地になっていてもおかしくはないかな。
ここ数日、22時になると猛烈な眠気に襲われます。そして4時に目が覚めるという…どんな老人生活なんだと自分にツッコミたい。4時に起きると午前中が長いです(笑)
次の更新は恐らく木曜以降になります。
拍手やメッセージ頂けて、いつも喜ばしい限りです。
ありがとうございます!