そういえば、今更だけどドイツ対アルゼンチン、4-0というまさかの大差で夜中に飛び上がってしまいました。
前半、ドイツ先制1-0でのアルゼンチンの猛攻が本当にドキドキした。
得点したFW陣も素晴らしいけど、個人的にこの一線はDFが本当にうまく防いでいたな~と思いました。
私、あまり詳しくないから語れないけど、パス出せずにアルゼンチン側FW陣がイライラしてるのが、伝わってきました。
あ、3番フリードリヒまさかの得点に笑い、わっと喜んで抱き合おうとするチームメイトをぶっちぎってカメラ観衆アピールするところが、更に笑えました。若いんだな。
ところでサッカーでなんか思い立ってミュラーのファーストネームであるナイトハルトの由来を調べてみたのですが、古ドイツ語で憎しみ・憤怒+力強い、勇敢な人、って感じで、強い子!的な名前みたいですね。
ちなみにこのファーストネームを持つ有名人は、1200年代の詩人にナイトハルト・フォン・ロイエンタールという方がいるそうで(笑)
サブキャラの名付けに困って、ドイツの今年一番多い赤ん坊の名前リストを見てますが、フィン、レーオ、パウル、ルカといった名前が番付に並んでます。
オーベルシュタインの名前は、なかなか現代的らしい。
興味がある方は、ナイトハルトの名前ページをご覧下さい。(ドイツ語)
http://www.babyclub.de/service/vornamen/namen/jungenname.neidhard.html
誇り08で、ゾーンがキルヒアイスをフォローしている感じなのは、同じ平民であるからというのが、かなり大きな要素になっています。作中で説明できそうにないので、こんなところで小ネタを晒してみる。
さらに、馬のファルケは鷹という意味です。
銀河帝国では、武家の男子は持ち馬あるのが普通なんです、きっと(という捏造設定)
ラインハルトも外伝で馬乗り回してたし、幼年学校にはきっと乗馬の授業がある!から、実家から厩舎にMy馬持参なんですよ。馬なしの人は、幼年学校の馬を貸与して皆で共用している、そんなさらなる捏(略)
ユリウスの公的名称についてですが、やはり公子や公女だと、帝国じゃなくて王国のニュアンスが出ちゃうな~と却下。
爵家の子弟には、親より一つ下の称号を儀礼的に名乗らせるという慣習が、フランスにあるというお話をうかがったので、(ありがとうございます!)この路線で行こうかな~と思ったり思わなかったり。
そうすると、ディートハルトも本家の養子だからミュッケンベルガー男爵と呼ばれるのかも。
ファーストネーム+親の一つ下称号バージョンもあるそうで、個人的にユリウス男爵・ディートハルト男爵という形なら読む方にはすごくわかりやすい!と思ったものの、フレーゲル男爵の存在が…。
でも、もしかしたらフレーゲルは本人が爵位持ちなのかもしれない。儀礼称号ではなくて。
それなら…と色々な誘惑に駆られております。
拍手やメッセージで元気充電させてもらっております。
いつもありがとうございます!
前半、ドイツ先制1-0でのアルゼンチンの猛攻が本当にドキドキした。
得点したFW陣も素晴らしいけど、個人的にこの一線はDFが本当にうまく防いでいたな~と思いました。
私、あまり詳しくないから語れないけど、パス出せずにアルゼンチン側FW陣がイライラしてるのが、伝わってきました。
あ、3番フリードリヒまさかの得点に笑い、わっと喜んで抱き合おうとするチームメイトをぶっちぎってカメラ観衆アピールするところが、更に笑えました。若いんだな。
ところでサッカーでなんか思い立ってミュラーのファーストネームであるナイトハルトの由来を調べてみたのですが、古ドイツ語で憎しみ・憤怒+力強い、勇敢な人、って感じで、強い子!的な名前みたいですね。
ちなみにこのファーストネームを持つ有名人は、1200年代の詩人にナイトハルト・フォン・ロイエンタールという方がいるそうで(笑)
サブキャラの名付けに困って、ドイツの今年一番多い赤ん坊の名前リストを見てますが、フィン、レーオ、パウル、ルカといった名前が番付に並んでます。
オーベルシュタインの名前は、なかなか現代的らしい。
興味がある方は、ナイトハルトの名前ページをご覧下さい。(ドイツ語)
http://www.babyclub.de/service/vornamen/namen/jungenname.neidhard.html
誇り08で、ゾーンがキルヒアイスをフォローしている感じなのは、同じ平民であるからというのが、かなり大きな要素になっています。作中で説明できそうにないので、こんなところで小ネタを晒してみる。
さらに、馬のファルケは鷹という意味です。
銀河帝国では、武家の男子は持ち馬あるのが普通なんです、きっと(という捏造設定)
ラインハルトも外伝で馬乗り回してたし、幼年学校にはきっと乗馬の授業がある!から、実家から厩舎にMy馬持参なんですよ。馬なしの人は、幼年学校の馬を貸与して皆で共用している、そんなさらなる捏(略)
ユリウスの公的名称についてですが、やはり公子や公女だと、帝国じゃなくて王国のニュアンスが出ちゃうな~と却下。
爵家の子弟には、親より一つ下の称号を儀礼的に名乗らせるという慣習が、フランスにあるというお話をうかがったので、(ありがとうございます!)この路線で行こうかな~と思ったり思わなかったり。
そうすると、ディートハルトも本家の養子だからミュッケンベルガー男爵と呼ばれるのかも。
ファーストネーム+親の一つ下称号バージョンもあるそうで、個人的にユリウス男爵・ディートハルト男爵という形なら読む方にはすごくわかりやすい!と思ったものの、フレーゲル男爵の存在が…。
でも、もしかしたらフレーゲルは本人が爵位持ちなのかもしれない。儀礼称号ではなくて。
それなら…と色々な誘惑に駆られております。
拍手やメッセージで元気充電させてもらっております。
いつもありがとうございます!
PR
久々にディートハルト編更新です。
えーっと、彼にも会ってもらうつもりだったんですね、もともと。
好感度0的な状態ですが、この先どうなることやら。
ラインハルトとキルヒアイスは登場しつつもほとんど喋れない。場面を眺めてる感じになっちゃって、正直自分の筆力の限界をひしひしと感じた。もうちょっと面白くできるだろうと思ったんだけど…オチなしorz
構成って難しいですなあ。
ちょっと食べ物補給してきます。
夕方から飲まず食わずでした。目玉焼きでも食べたい気分。
追記
ご飯食べたら朝になってた。
しかし早朝に目覚めたので、お返事させて頂きました~。
いやはや、メッセージがいつも興味深いものばかりで、読みつつ世界が広がりますね!
拍手やメッセージ、とっても励みになっております。
ありがとうございます。おかげさまでがんばれます!
返信不要でのメッセージも、いつも有難く拝見しております。
・私も読んで頂けた上にメッセージも頂けて、幸せです!
・ファーレンハイトは食うために軍人になったので、色々と令嬢と通じるものがあるかもしれません(笑)
フレーゲルはキャラが立っている的な意味で優秀です。ところで彼のことをご指摘なさった慧眼にはこの山吹、感嘆の(略)
子爵領内で果たして彼のロリコン疑惑が浮上しているかどうかは…秘密です。そう、今更です!
えーっと、彼にも会ってもらうつもりだったんですね、もともと。
好感度0的な状態ですが、この先どうなることやら。
ラインハルトとキルヒアイスは登場しつつもほとんど喋れない。場面を眺めてる感じになっちゃって、正直自分の筆力の限界をひしひしと感じた。もうちょっと面白くできるだろうと思ったんだけど…オチなしorz
構成って難しいですなあ。
ちょっと食べ物補給してきます。
夕方から飲まず食わずでした。目玉焼きでも食べたい気分。
追記
ご飯食べたら朝になってた。
しかし早朝に目覚めたので、お返事させて頂きました~。
いやはや、メッセージがいつも興味深いものばかりで、読みつつ世界が広がりますね!
拍手やメッセージ、とっても励みになっております。
ありがとうございます。おかげさまでがんばれます!
返信不要でのメッセージも、いつも有難く拝見しております。
・私も読んで頂けた上にメッセージも頂けて、幸せです!
・ファーレンハイトは食うために軍人になったので、色々と令嬢と通じるものがあるかもしれません(笑)
フレーゲルはキャラが立っている的な意味で優秀です。ところで彼のことをご指摘なさった慧眼にはこの山吹、感嘆の(略)
子爵領内で果たして彼のロリコン疑惑が浮上しているかどうかは…秘密です。そう、今更です!
恐らく、誇りを更新すると思います。
この辺で一気に更新したいところ!(と自分では意気込んでいます)
本編は、少し先まで書いてみてちょっと検討したいことがあるので、しばらくお待ち下さいませ。
昨夜というか、さっきというか、紅の豚を見ていました。
なんか開始10分にして、懐かしさみたいな気持ちがわき出てきて涙目でした。
豚さんかっこいいし、飛行機は沢山みられるし、ジブリ作品内では一番好きです。
好きなシーンは、戦友のフェラーリ少佐が出てくるところ。映画館でポルコのポップコーン奪うところとか、空軍の警戒網の抜け道教える時に手信号でやりとりしてるところとか、ジーナに暗号通信してるところとか…。
国家だの民族だの看板を抱えなきゃ飛べないんだよ、って吐き捨てるところが、すごく、ああ、人間らしい、というか、そういう大きなものに巻き込まれないで生きる、ポルコのような立場には普通はなれないよね、って思うというか。
ポルコは豚で、過去の戦争の英雄で、看板なんかじゃなくて自分だけのために飛ぶ。
けどそれって、”特別な者”の生き方で、誰もが真似できるようなものではない。
だから、嫌なこともたぶんいっぱいあって、窮屈だと思いつつも、看板を抱えていくしかないフェラーリ少佐の葛藤に共感してしまう。自分も小さな人間なので。
それにしても、絵の動きの細かいこと。ほんの小さな仕草に、表情があるのが素敵。
ああいうの、文章にしてみたいなーと思いました。
あと、ジーナみたいな女性は憧れです。かっこいい。
追記
そういえば、貴族の家の子供を公子や公女といった呼び名で表すことがあると思うのですが、これって銀英伝の世界観にはそぐわないですよね…?
まだ爵位を継いでないユリウスを、公的にどう表すか頭を捻っております。
伯爵公子、伯爵令息、どっちもなんか収まりが悪い?
やっぱヘルが無難かな~。リアル的正しさは全くないけど。
拍手やメッセージ、いつもとても元気づけられてます。
ありがとうございます!
たぶんこの週末には更新できるので、その時にお返事させて下さい!
この辺で一気に更新したいところ!(と自分では意気込んでいます)
本編は、少し先まで書いてみてちょっと検討したいことがあるので、しばらくお待ち下さいませ。
昨夜というか、さっきというか、紅の豚を見ていました。
なんか開始10分にして、懐かしさみたいな気持ちがわき出てきて涙目でした。
豚さんかっこいいし、飛行機は沢山みられるし、ジブリ作品内では一番好きです。
好きなシーンは、戦友のフェラーリ少佐が出てくるところ。映画館でポルコのポップコーン奪うところとか、空軍の警戒網の抜け道教える時に手信号でやりとりしてるところとか、ジーナに暗号通信してるところとか…。
国家だの民族だの看板を抱えなきゃ飛べないんだよ、って吐き捨てるところが、すごく、ああ、人間らしい、というか、そういう大きなものに巻き込まれないで生きる、ポルコのような立場には普通はなれないよね、って思うというか。
ポルコは豚で、過去の戦争の英雄で、看板なんかじゃなくて自分だけのために飛ぶ。
けどそれって、”特別な者”の生き方で、誰もが真似できるようなものではない。
だから、嫌なこともたぶんいっぱいあって、窮屈だと思いつつも、看板を抱えていくしかないフェラーリ少佐の葛藤に共感してしまう。自分も小さな人間なので。
それにしても、絵の動きの細かいこと。ほんの小さな仕草に、表情があるのが素敵。
ああいうの、文章にしてみたいなーと思いました。
あと、ジーナみたいな女性は憧れです。かっこいい。
追記
そういえば、貴族の家の子供を公子や公女といった呼び名で表すことがあると思うのですが、これって銀英伝の世界観にはそぐわないですよね…?
まだ爵位を継いでないユリウスを、公的にどう表すか頭を捻っております。
伯爵公子、伯爵令息、どっちもなんか収まりが悪い?
やっぱヘルが無難かな~。リアル的正しさは全くないけど。
拍手やメッセージ、いつもとても元気づけられてます。
ありがとうございます!
たぶんこの週末には更新できるので、その時にお返事させて下さい!
ワールドカップ、ドイツ対イングランド見てました。
ドイツ贔屓です。はい。名前が帝国諸提督と一緒だからじゃないです(笑)
とりあえず3番のフリードリッヒは格好いいと思います。
そんな感じで更新してませんが、気長にお待ち下さいませ…。
そうだ、ファーレンハイトについてはまた今度の更新後にでも語らせて下さい~。
DVD見直してたら、ちょっとずつ固まってきた気がする。
拍手やメッセージ、いつも楽しく喜びながら拝見しております。
お力頂いてます、ありがとうございます!
・文字化けで改めてメッセージ下さった方、ありがとうございます!
届いております。また後日改めてお返事させて下さい!
ドイツ贔屓です。はい。名前が帝国諸提督と一緒だからじゃないです(笑)
とりあえず3番のフリードリッヒは格好いいと思います。
そんな感じで更新してませんが、気長にお待ち下さいませ…。
そうだ、ファーレンハイトについてはまた今度の更新後にでも語らせて下さい~。
DVD見直してたら、ちょっとずつ固まってきた気がする。
拍手やメッセージ、いつも楽しく喜びながら拝見しております。
お力頂いてます、ありがとうございます!
・文字化けで改めてメッセージ下さった方、ありがとうございます!
届いております。また後日改めてお返事させて下さい!