そういえば、今更だけどドイツ対アルゼンチン、4-0というまさかの大差で夜中に飛び上がってしまいました。
前半、ドイツ先制1-0でのアルゼンチンの猛攻が本当にドキドキした。
得点したFW陣も素晴らしいけど、個人的にこの一線はDFが本当にうまく防いでいたな~と思いました。
私、あまり詳しくないから語れないけど、パス出せずにアルゼンチン側FW陣がイライラしてるのが、伝わってきました。
あ、3番フリードリヒまさかの得点に笑い、わっと喜んで抱き合おうとするチームメイトをぶっちぎってカメラ観衆アピールするところが、更に笑えました。若いんだな。
ところでサッカーでなんか思い立ってミュラーのファーストネームであるナイトハルトの由来を調べてみたのですが、古ドイツ語で憎しみ・憤怒+力強い、勇敢な人、って感じで、強い子!的な名前みたいですね。
ちなみにこのファーストネームを持つ有名人は、1200年代の詩人にナイトハルト・フォン・ロイエンタールという方がいるそうで(笑)
サブキャラの名付けに困って、ドイツの今年一番多い赤ん坊の名前リストを見てますが、フィン、レーオ、パウル、ルカといった名前が番付に並んでます。
オーベルシュタインの名前は、なかなか現代的らしい。
興味がある方は、ナイトハルトの名前ページをご覧下さい。(ドイツ語)
http://www.babyclub.de/service/vornamen/namen/jungenname.neidhard.html
誇り08で、ゾーンがキルヒアイスをフォローしている感じなのは、同じ平民であるからというのが、かなり大きな要素になっています。作中で説明できそうにないので、こんなところで小ネタを晒してみる。
さらに、馬のファルケは鷹という意味です。
銀河帝国では、武家の男子は持ち馬あるのが普通なんです、きっと(という捏造設定)
ラインハルトも外伝で馬乗り回してたし、幼年学校にはきっと乗馬の授業がある!から、実家から厩舎にMy馬持参なんですよ。馬なしの人は、幼年学校の馬を貸与して皆で共用している、そんなさらなる捏(略)
ユリウスの公的名称についてですが、やはり公子や公女だと、帝国じゃなくて王国のニュアンスが出ちゃうな~と却下。
爵家の子弟には、親より一つ下の称号を儀礼的に名乗らせるという慣習が、フランスにあるというお話をうかがったので、(ありがとうございます!)この路線で行こうかな~と思ったり思わなかったり。
そうすると、ディートハルトも本家の養子だからミュッケンベルガー男爵と呼ばれるのかも。
ファーストネーム+親の一つ下称号バージョンもあるそうで、個人的にユリウス男爵・ディートハルト男爵という形なら読む方にはすごくわかりやすい!と思ったものの、フレーゲル男爵の存在が…。
でも、もしかしたらフレーゲルは本人が爵位持ちなのかもしれない。儀礼称号ではなくて。
それなら…と色々な誘惑に駆られております。
拍手やメッセージで元気充電させてもらっております。
いつもありがとうございます!
前半、ドイツ先制1-0でのアルゼンチンの猛攻が本当にドキドキした。
得点したFW陣も素晴らしいけど、個人的にこの一線はDFが本当にうまく防いでいたな~と思いました。
私、あまり詳しくないから語れないけど、パス出せずにアルゼンチン側FW陣がイライラしてるのが、伝わってきました。
あ、3番フリードリヒまさかの得点に笑い、わっと喜んで抱き合おうとするチームメイトをぶっちぎってカメラ観衆アピールするところが、更に笑えました。若いんだな。
ところでサッカーでなんか思い立ってミュラーのファーストネームであるナイトハルトの由来を調べてみたのですが、古ドイツ語で憎しみ・憤怒+力強い、勇敢な人、って感じで、強い子!的な名前みたいですね。
ちなみにこのファーストネームを持つ有名人は、1200年代の詩人にナイトハルト・フォン・ロイエンタールという方がいるそうで(笑)
サブキャラの名付けに困って、ドイツの今年一番多い赤ん坊の名前リストを見てますが、フィン、レーオ、パウル、ルカといった名前が番付に並んでます。
オーベルシュタインの名前は、なかなか現代的らしい。
興味がある方は、ナイトハルトの名前ページをご覧下さい。(ドイツ語)
http://www.babyclub.de/service/vornamen/namen/jungenname.neidhard.html
誇り08で、ゾーンがキルヒアイスをフォローしている感じなのは、同じ平民であるからというのが、かなり大きな要素になっています。作中で説明できそうにないので、こんなところで小ネタを晒してみる。
さらに、馬のファルケは鷹という意味です。
銀河帝国では、武家の男子は持ち馬あるのが普通なんです、きっと(という捏造設定)
ラインハルトも外伝で馬乗り回してたし、幼年学校にはきっと乗馬の授業がある!から、実家から厩舎にMy馬持参なんですよ。馬なしの人は、幼年学校の馬を貸与して皆で共用している、そんなさらなる捏(略)
ユリウスの公的名称についてですが、やはり公子や公女だと、帝国じゃなくて王国のニュアンスが出ちゃうな~と却下。
爵家の子弟には、親より一つ下の称号を儀礼的に名乗らせるという慣習が、フランスにあるというお話をうかがったので、(ありがとうございます!)この路線で行こうかな~と思ったり思わなかったり。
そうすると、ディートハルトも本家の養子だからミュッケンベルガー男爵と呼ばれるのかも。
ファーストネーム+親の一つ下称号バージョンもあるそうで、個人的にユリウス男爵・ディートハルト男爵という形なら読む方にはすごくわかりやすい!と思ったものの、フレーゲル男爵の存在が…。
でも、もしかしたらフレーゲルは本人が爵位持ちなのかもしれない。儀礼称号ではなくて。
それなら…と色々な誘惑に駆られております。
拍手やメッセージで元気充電させてもらっております。
いつもありがとうございます!
以下、メッセージお返事です
1日
>非間人様
ブラ公に反論しているところを見ると、自分の芯があるように見えますね。
とはいえ、それはなんだろう、人間としての在り方の芯で、政治的には日和見というか、別にラインハルトでもブラウンシュヴァイク公でも、どっちでも構わなかった風にも見えたり。実際どうなんだろう。
門閥貴族側からラインハルト側に下ったのは、まさに「食うために軍人になった」発言と一緒で、名より実を取る人だったからだろうと思っています。別にブラ公たちに忠誠誓った訳じゃないし、それで死ぬのも馬鹿馬鹿しい、という考え…じゃないかな、と、個人的には考えてみたりします。でも食う打算は、きっとしてますね、ファーレンハイト。
フレーゲルは永遠の悪役ですね。
個人的には、フレーゲル様のこと嫌いではないので、もう少し持ち上げて描いてみたかったりもするのですが、それはいずれ別の機会にトライしてみるつもりです(笑)
ファーレンハイトについてのお話、聞かせて下さってありがとうございました!
2日
>優実様
はじめまして!
終わりはまだずっと先になりそうですが、エンディングまでおつきあい頂けたらと思います。
応援のお言葉ありがとうございました!
3日
>匿名様
現代ドイツのミュラー選手は良い仕事してますよね。カウンターの見事さ、惚れます。
そして銀英伝のミュラーについても、思い立って調べてみたり(笑)
memoは思いついたまま、つらつら書いているのですが、こちらも楽しんで頂けて良かったです。大丈夫です、いちばん自サイトに足繁く通っているのは私かと思いますし、いつもお読み下さって、嬉しい限りです。
これからもお楽しみ頂けるよう頑張りますね。
メッセージありがとうございました!
>こぶた様
公子についてメッセージ下さってありがとうございます。
使い方としては、小公子もユリウスに付けられそうだったのですが、なんだか世界名作劇場の小公女や小公子のイメージと被ってしまって、自分の中で文章がくみ上げられず駄目でした(笑)
フォン・ヴィーゼだと単なる貴族称号ですもんね。そう、伯爵の長男、襲爵予定の人間!ってぱっとわかる呼び方が良いのですが、もともと外来文化だから色々と微妙なことになっています。
銀英伝は何しろ宇宙歴の世界なので、新たな貴族制度、呼称の慣習が成立していてもおかしくはないでしょうね…読み手の皆さんが分かりやすいインターフェースとだけ考えるといいかもしれません。
いずれ本文で何らかの形で答が出ているかと思います。こぶた様のメッセージも参考にさせて頂きますね。
メッセージありがとうございました!
1日
>非間人様
ブラ公に反論しているところを見ると、自分の芯があるように見えますね。
とはいえ、それはなんだろう、人間としての在り方の芯で、政治的には日和見というか、別にラインハルトでもブラウンシュヴァイク公でも、どっちでも構わなかった風にも見えたり。実際どうなんだろう。
門閥貴族側からラインハルト側に下ったのは、まさに「食うために軍人になった」発言と一緒で、名より実を取る人だったからだろうと思っています。別にブラ公たちに忠誠誓った訳じゃないし、それで死ぬのも馬鹿馬鹿しい、という考え…じゃないかな、と、個人的には考えてみたりします。でも食う打算は、きっとしてますね、ファーレンハイト。
フレーゲルは永遠の悪役ですね。
個人的には、フレーゲル様のこと嫌いではないので、もう少し持ち上げて描いてみたかったりもするのですが、それはいずれ別の機会にトライしてみるつもりです(笑)
ファーレンハイトについてのお話、聞かせて下さってありがとうございました!
2日
>優実様
はじめまして!
終わりはまだずっと先になりそうですが、エンディングまでおつきあい頂けたらと思います。
応援のお言葉ありがとうございました!
3日
>匿名様
現代ドイツのミュラー選手は良い仕事してますよね。カウンターの見事さ、惚れます。
そして銀英伝のミュラーについても、思い立って調べてみたり(笑)
memoは思いついたまま、つらつら書いているのですが、こちらも楽しんで頂けて良かったです。大丈夫です、いちばん自サイトに足繁く通っているのは私かと思いますし、いつもお読み下さって、嬉しい限りです。
これからもお楽しみ頂けるよう頑張りますね。
メッセージありがとうございました!
>こぶた様
公子についてメッセージ下さってありがとうございます。
使い方としては、小公子もユリウスに付けられそうだったのですが、なんだか世界名作劇場の小公女や小公子のイメージと被ってしまって、自分の中で文章がくみ上げられず駄目でした(笑)
フォン・ヴィーゼだと単なる貴族称号ですもんね。そう、伯爵の長男、襲爵予定の人間!ってぱっとわかる呼び方が良いのですが、もともと外来文化だから色々と微妙なことになっています。
銀英伝は何しろ宇宙歴の世界なので、新たな貴族制度、呼称の慣習が成立していてもおかしくはないでしょうね…読み手の皆さんが分かりやすいインターフェースとだけ考えるといいかもしれません。
いずれ本文で何らかの形で答が出ているかと思います。こぶた様のメッセージも参考にさせて頂きますね。
メッセージありがとうございました!
PR