チャットやってました。
お付き合い下さった皆様、ありがとうございました!
深夜にもかかわらず、色々お話できて楽しかったです。
オベのツンドラは溶けたら溺れそうだ、といった話、ユリウスの往復書簡は暗いよね!?と私が確かめたり(笑)、
サイト構築のお話、文章の男女差についてなど、銀英伝ネタじゃないことも色々お話しました。
他の方の意見を伺えるというのは、とても為になると思った次第です。
というわけで、今日はこのまま寝て明日の萌えのための英気を養うとします。
拍手やメッセージに元気を分けて頂いてます。
ありがとうございます!
また寝て起きたらお返事させて下さい!
お付き合い下さった皆様、ありがとうございました!
深夜にもかかわらず、色々お話できて楽しかったです。
オベのツンドラは溶けたら溺れそうだ、といった話、ユリウスの往復書簡は暗いよね!?と私が確かめたり(笑)、
サイト構築のお話、文章の男女差についてなど、銀英伝ネタじゃないことも色々お話しました。
他の方の意見を伺えるというのは、とても為になると思った次第です。
というわけで、今日はこのまま寝て明日の萌えのための英気を養うとします。
拍手やメッセージに元気を分けて頂いてます。
ありがとうございます!
また寝て起きたらお返事させて下さい!
PR
なんだか猛烈にいま書く意欲に燃えているので、メッセージお返事などはまた後日にさせてください。
テンション上がる!ぬん!
13日追記
次の更新は、久々に往復書簡かもしれないです。
テンション上がると言いつつ、テンション低迷するような話なんですがこれいかに。
今夜中は難しいかもですが、鋭意制作中ですのでお待ち下さいませ-。
では、もうしばらく潜ります!
テンション上がる!ぬん!
13日追記
次の更新は、久々に往復書簡かもしれないです。
テンション上がると言いつつ、テンション低迷するような話なんですがこれいかに。
今夜中は難しいかもですが、鋭意制作中ですのでお待ち下さいませ-。
では、もうしばらく潜ります!
どうでもいい裏設定話。
・戦艦アウィスは旗艦級戦艦にしては小型らしい。コンラッドは殴るの好きだから、防御力を削ってでも足回りの速さを優先したようですよ。とはいえ旗艦がどの程度、前線で活躍できるかは不明。普通、指揮官は後ろで戦場見渡すのも仕事の内なので。
・小型といいつつ、戦艦なのでたぶん搭乗定員数は軽く400名を越えると思われる。
・でも子爵閣下がスペースフォース・ワンとして運用する場合には、戦争前提じゃないから人少なめで動かしてたという話。(本音:人件費が一番高いです)
・なんで戦艦で移動しているのか。答えその1、武門の家柄だから。見栄の一種。その2、ご先祖様の遺言。その3、コンラッドの趣味。その4、その他。
真実がどれかは私も分からない。
拍手やメッセージ、いつも嬉しさに飛び上がってます。
ありがとうございます!
返信不要でのメッセージにも、改めてお礼申し上げます。
・ちょっとそれも面白そうだけど、そうすると同乗してたみんな死んじゃうので駄目だとオーディンの囁きが(笑) 某乙女ゲーに運命上書きがありますが、あれって凄く好きなシステム…悲しい結末見せておいて、変化するっていうのが!
・みんなの心情を汲んで下さってありがとうございます! 兵士からの支持率は…今後の結果が良ければ上昇するかも?
・戦艦アウィスは旗艦級戦艦にしては小型らしい。コンラッドは殴るの好きだから、防御力を削ってでも足回りの速さを優先したようですよ。とはいえ旗艦がどの程度、前線で活躍できるかは不明。普通、指揮官は後ろで戦場見渡すのも仕事の内なので。
・小型といいつつ、戦艦なのでたぶん搭乗定員数は軽く400名を越えると思われる。
・でも子爵閣下がスペースフォース・ワンとして運用する場合には、戦争前提じゃないから人少なめで動かしてたという話。(本音:人件費が一番高いです)
・なんで戦艦で移動しているのか。答えその1、武門の家柄だから。見栄の一種。その2、ご先祖様の遺言。その3、コンラッドの趣味。その4、その他。
真実がどれかは私も分からない。
拍手やメッセージ、いつも嬉しさに飛び上がってます。
ありがとうございます!
返信不要でのメッセージにも、改めてお礼申し上げます。
・ちょっとそれも面白そうだけど、そうすると同乗してたみんな死んじゃうので駄目だとオーディンの囁きが(笑) 某乙女ゲーに運命上書きがありますが、あれって凄く好きなシステム…悲しい結末見せておいて、変化するっていうのが!
・みんなの心情を汲んで下さってありがとうございます! 兵士からの支持率は…今後の結果が良ければ上昇するかも?
普段から私は自分をインドアと自認しているわけですが、珍しく昨日はアウトドアでバーベキューなんぞをしてみて、案の定、太陽の光にやられて軽い日射病になってしまいました。
頭は痛いし気分は悪くなるしで辛かった。小学校からやり直してこい、みたいな初歩的な準備が足りなかった。次は帽子ちゃんとかぶります…。
今日はプラネテスというアニメDVDの最終巻を観たのですが、なかなか考えさせられました。
自分と他人の垣根は高いな、と。
私はどこかで他人とは最終的にはわかり合えないと思っている部分があって、もちろんコミュニケーションは取れるし相手の考えを理解もできるけど、結局は相手の境遇を自分が体験したことない事柄に関しては想像が及ばないと思うんですね。
それは身近な家族でも友人でもそうで、その誰かの人生を言葉でトレースすることはできても、体験はできない。言葉には嘘が含まれていることもあるし、理解の仕方も結局は自分自身の感覚とかものの考え方に引きずられる。
だからって他人と断絶していたいとか、自分は孤独だとかそういうことを言いたいんじゃなくて、分からないから理解する努力はいつでも必要だな、と思ったりする。誰に対しても。
とはいえ、最終的には回帰して他人に自分のこと理解してもらえるはずがないし、他人のことを自分は理解できないと思ってしまう。これって防衛反応なのか…。
結局何が言いたいかは自分でもわからないけど、プラネテスは最後まで観ると自分はどうなんだろうって考える場面は沢山ありますよー。
何事も自分次第。心の持ち方ひとつです、って台詞もあることですしねー。
そうだ、子爵or子爵夫人問題について。
原作にあるとおり、子爵夫人という称号の使い方をねじ曲げることはやはり無理という結論に達しました。
というのも、主人公はいいけどヴェストパーレ男爵夫人やグリューネワルト伯爵夫人を、ヴェストパーレ男爵、グリューネワルト伯爵とはどうしても呼べないからです。
○爵夫人とい用語には、銀河帝国における貴族女性の微妙な立場を匂わせるニュアンスがあって、これを削りたくないと感じました。
主人公は若くて夫人という年頃ではありませんが、貴族女性の有爵者に対する敬称として夫人がつくととらえて頂ければと思います。
拍手やメッセージありがとうございます!
いつもお力頂いております。
今はなんだかインプット期みたいでアウトプット滞ってますが、連休中には更新します!
頭は痛いし気分は悪くなるしで辛かった。小学校からやり直してこい、みたいな初歩的な準備が足りなかった。次は帽子ちゃんとかぶります…。
今日はプラネテスというアニメDVDの最終巻を観たのですが、なかなか考えさせられました。
自分と他人の垣根は高いな、と。
私はどこかで他人とは最終的にはわかり合えないと思っている部分があって、もちろんコミュニケーションは取れるし相手の考えを理解もできるけど、結局は相手の境遇を自分が体験したことない事柄に関しては想像が及ばないと思うんですね。
それは身近な家族でも友人でもそうで、その誰かの人生を言葉でトレースすることはできても、体験はできない。言葉には嘘が含まれていることもあるし、理解の仕方も結局は自分自身の感覚とかものの考え方に引きずられる。
だからって他人と断絶していたいとか、自分は孤独だとかそういうことを言いたいんじゃなくて、分からないから理解する努力はいつでも必要だな、と思ったりする。誰に対しても。
とはいえ、最終的には回帰して他人に自分のこと理解してもらえるはずがないし、他人のことを自分は理解できないと思ってしまう。これって防衛反応なのか…。
結局何が言いたいかは自分でもわからないけど、プラネテスは最後まで観ると自分はどうなんだろうって考える場面は沢山ありますよー。
何事も自分次第。心の持ち方ひとつです、って台詞もあることですしねー。
そうだ、子爵or子爵夫人問題について。
原作にあるとおり、子爵夫人という称号の使い方をねじ曲げることはやはり無理という結論に達しました。
というのも、主人公はいいけどヴェストパーレ男爵夫人やグリューネワルト伯爵夫人を、ヴェストパーレ男爵、グリューネワルト伯爵とはどうしても呼べないからです。
○爵夫人とい用語には、銀河帝国における貴族女性の微妙な立場を匂わせるニュアンスがあって、これを削りたくないと感じました。
主人公は若くて夫人という年頃ではありませんが、貴族女性の有爵者に対する敬称として夫人がつくととらえて頂ければと思います。
拍手やメッセージありがとうございます!
いつもお力頂いております。
今はなんだかインプット期みたいでアウトプット滞ってますが、連休中には更新します!
ゆうべは寝落ちしました。
お返事書こうと思って作成中表記してたのに、すみません。
というわけで、今日こそは。
でもその前に。
先日書いた子爵夫人称号関連の記事に誤りがありました。
○○嬢、つまりレディ○○(ファーストネーム)呼びは公侯伯爵令嬢に対するものでありました。本人が爵位持ちの女性でレディと呼ぶ時には、レディ●●(ファミリーネーム)になるようです。
詳しくはツイッターで、とある方とのやり取りにありますので興味がある方はそちらへどうぞ。転載もどうかと思ったので、ここでは間違えた~とだけ表記します。反省。
称号関連は頭痛いもので、調べても分からないことばかりです。まあ庶民ですから高貴な世界のことはわからんのです。
それに、宇宙歴の銀河帝国のことだから慣習が変化してるかもしれない、という風に解釈して頂けるとずぼらな書き手としては助かります(笑)
爵位の概念はもともと日本になくて、華族制度も男子相続が基本で女性関連の用語が乏しいんですね。
で、夫人という言葉なのですが、日本語で広辞苑を引くと「妻」の意味しか掲載されていないのですが、英語やドイツ語でladyやFrau,Dameを見ると既婚女性の意味に加えて、淑女・貴婦人の意味合いがあります。
日本語で高貴な女性の名称として適当な語がなくて、昔の翻訳家が夫人を用いたのだろうと想像しています。女史もあるけど、これはどちらかというと学位に関連するものですしねぇ。
まあ現実はともかく、原作ではヴェストパーレ男爵夫人の例にならって、主人公も子爵夫人呼びされることになるかと思います。
でもこれには私も当初から違和感があって、できるだけ子爵夫人呼びしないようにと苦心していたんですよー。その結果が、閣下呼びでした。閣下もかなり男性的なニュアンスが強くてどうかなとも思ったり。
けれど、読み手のみなさんは主人公が令嬢であることはご存知ですし、ここは読み手に任せて曖昧な表記でもいいかな~と思うこともありまして、単なる子爵とか閣下という用語を散りばめています。
……今後は用法を統一します。もう少し考えて、子爵夫人でいくか、単なる子爵と書くか決めることにします。
拍手やメッセージ、いつも嬉しいです!
ありがとうございます!
返信不要でのメッセージも楽しく拝見しています。
(長くなったので今日は反転してます)
・確かに、実現可能な目標を掲げる宗教などないですね(笑)
自己保存や組織の維持が目的となっていたと前に書きましたが、仰る通り政治組織として扱う方がしっくりくるようです。無計画な部分が大きかったと思いつつ、ただレオポルド・ラープを支援してフェザーン自治領を成立させた旨は原作にあるので、当時はそれなりに有能な指導者がいたのかもしれません。この辺は謎ですね~。
ヤンが聴きそうな音楽はなんだろう…クラシックやインスト系とみた!人付き合い嫌いっぽいので、ボーカル不要とか。でも彼にとって音楽は聴くものじゃなくて睡眠導入剤と推測。
お返事書こうと思って作成中表記してたのに、すみません。
というわけで、今日こそは。
でもその前に。
先日書いた子爵夫人称号関連の記事に誤りがありました。
○○嬢、つまりレディ○○(ファーストネーム)呼びは公侯伯爵令嬢に対するものでありました。本人が爵位持ちの女性でレディと呼ぶ時には、レディ●●(ファミリーネーム)になるようです。
詳しくはツイッターで、とある方とのやり取りにありますので興味がある方はそちらへどうぞ。転載もどうかと思ったので、ここでは間違えた~とだけ表記します。反省。
称号関連は頭痛いもので、調べても分からないことばかりです。まあ庶民ですから高貴な世界のことはわからんのです。
それに、宇宙歴の銀河帝国のことだから慣習が変化してるかもしれない、という風に解釈して頂けるとずぼらな書き手としては助かります(笑)
爵位の概念はもともと日本になくて、華族制度も男子相続が基本で女性関連の用語が乏しいんですね。
で、夫人という言葉なのですが、日本語で広辞苑を引くと「妻」の意味しか掲載されていないのですが、英語やドイツ語でladyやFrau,Dameを見ると既婚女性の意味に加えて、淑女・貴婦人の意味合いがあります。
日本語で高貴な女性の名称として適当な語がなくて、昔の翻訳家が夫人を用いたのだろうと想像しています。女史もあるけど、これはどちらかというと学位に関連するものですしねぇ。
まあ現実はともかく、原作ではヴェストパーレ男爵夫人の例にならって、主人公も子爵夫人呼びされることになるかと思います。
でもこれには私も当初から違和感があって、できるだけ子爵夫人呼びしないようにと苦心していたんですよー。その結果が、閣下呼びでした。閣下もかなり男性的なニュアンスが強くてどうかなとも思ったり。
けれど、読み手のみなさんは主人公が令嬢であることはご存知ですし、ここは読み手に任せて曖昧な表記でもいいかな~と思うこともありまして、単なる子爵とか閣下という用語を散りばめています。
……今後は用法を統一します。もう少し考えて、子爵夫人でいくか、単なる子爵と書くか決めることにします。
拍手やメッセージ、いつも嬉しいです!
ありがとうございます!
返信不要でのメッセージも楽しく拝見しています。
(長くなったので今日は反転してます)
・確かに、実現可能な目標を掲げる宗教などないですね(笑)
自己保存や組織の維持が目的となっていたと前に書きましたが、仰る通り政治組織として扱う方がしっくりくるようです。無計画な部分が大きかったと思いつつ、ただレオポルド・ラープを支援してフェザーン自治領を成立させた旨は原作にあるので、当時はそれなりに有能な指導者がいたのかもしれません。この辺は謎ですね~。
ヤンが聴きそうな音楽はなんだろう…クラシックやインスト系とみた!人付き合い嫌いっぽいので、ボーカル不要とか。でも彼にとって音楽は聴くものじゃなくて睡眠導入剤と推測。