忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/03 14:08 |
既に走る季節
12月は師走と言いますが、11月にして私は既に走る時期です。
色々とため込んでおりますが、次の更新は週末あたり…かな。
萌の時間がもっと欲しいものです。

ちょっと考察第四弾(というか、自分的まとめ)。
オーディン、イゼルローン、ハイネセン、フェザーンの距離と航行時間について。
○をふたつ描いて、左が同盟領、右が帝国領と二次元で仮定します。
ふたつの○をつなぐルートはふたつ、イゼルローン回廊とフェザーン回廊。アニメなどで見た限りでは、(二次元で)下の回廊がイゼルローン、上がフェザーン。

前提。
銀/英/伝では、大規模な艦隊が4000光年を24日で航行できる(ヤン曰く、悪くない速さ。イゼルローン攻略前の新生13艦隊の運用速度です)
というわけで、艦隊は一日で約167光年進むらしいです。
これが小規模戦隊とか、高速艦のみで艦隊を編制すると一日あたり、180~200光年進むかもしれません。
以下、原作記述(括弧内は私の推測)

・イゼルローンは、オーディンから6250光年の距離。恒星アルテナの近く
・イゼルローンからハイネセンまでは、駆逐艦で3週間の距離(=上記前提をふまえると約4100光年?)

・オーディンからフェザーンまで、ミッターマイヤー艦隊の足で14日の行程
(=疾風ウォルフなので180光年/日の速度とすると、2520光年?)
・フェザーンと地球は3000光年の距離(…とすると、オーディンと地球は500光年の距離?)

・イゼルローンからフェザーンまで、ハイネセンを経由して約1万光年の距離
(とすれば、ハイネセン-フェザーン間は約6000光年の距離)

これらを総合すると、イゼルローンはやや同盟寄りに位置していて、フェザーンは逆に帝国より。
制宙域に関しては謎。でも、イゼルローンとフェザーンが分水嶺になってるのかな…。

ちなみにキャゼルヌがアムリッツァの輸送計画失敗の責で辺境に飛ばされたとき、ハイネセンから600光年を指して辺境~と発言していたので、それを踏襲して子爵令嬢一代記では、子爵領はオーディンから600光年、4日の距離に設定しました。
地球も帝国内では辺境に位置するという説明があったので、上述の計算が正しいとすると500光年離れると辺境認定になるのかも?
(しかしマリーンドルフ伯領はオーディンから6日とあって、一言もなかったけど伯領は結構な辺境だった?)

以上、私的メモな考察でした!

拍手やメッセージ、いつもありがとうございます!
励ましを頂きながら、遅い歩みですが進んでおります!

拍手[0回]

以下、拍手返信

>ura様
というわけで、先日の日記が私からのお答えでした。
ご参考までに、少ないとお感じになった金額が大体どの程度を予想されていたのか、私の予想金額より多かったのか、それとも少なかったのかだけでもお教え頂ければありがたいです…曖昧な記述だったので、読み手の皆さんの感覚を後学のために知りたいです!


>アキ様
覚えておりますよ~!(メッセージは全て大切に保管して、たまに読み返して力を頂いております!)
メッセージ下さってありがとうございます!

もしや海外の方なのかな、とメッセージを拝見して思ったのですが、何はともあれ銀/英/伝への情熱を再び一緒に味わって頂けて、嬉しい限りです。子爵~は私的で拙い創作物ですが、今後も先が長い話になると思うので、原作時系列を一緒に追っていく形でお読みになると、楽しさが2倍になるかもしれません。おこがましい言い方ですが(笑)
それにしても以前、一日で10巻読破されたというのは凄いですね。一冊に2時間はかかるので、本当に丸一日を銀/英/伝に捧げられたのですね。私も学生時代、寝る時間を削って読みましたが一日2冊が限度でした。
ところでお国で既に絶版になっているということですが、現地の言語の版が、ということなんでしょうね。何語かわかりませんが、日本語以外の言語では単語がどういう訳になっているのか、とっても気になります。色々とネタの宝庫な気がします。

まだまだ終わりまで遠い子爵~ですが、今後もよろしくお願い致します。
妄想捏造いっぱいの考察も、暇を見つけて綴っていきますね。
メッセージありがとうございました!




PR

2009/11/10 23:19 | 雑記

<<うっかり | HOME | 物価の謎>>
忍者ブログ[PR]