忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/03 07:50 |
帝国軍における女性軍人の謎
ご質問頂いたので、今日も考えてみました。
さて、帝国軍に女性軍人はいるか? 答はYesです。原作小説で、後方勤務には女性も従軍しているという記述がありました。
しかし帝国軍では同盟軍と違って、女性が前線に出ている様子が一切描写されない、つまり前線には出ないと予想されます。
帝国と同盟の人口比が250億:130億なので、帝国人口は同盟側の約2倍。両国共に人口の1%(この比率がその国が軍を維持できる限界値、と言われている)を兵力としていると仮定すると、単純に考えて、同盟が帝国と戦力を拮抗させようとすれば、2倍の人員が必要→女性も積極登用になると思います。
これで帝国が国家総動員やるぜ!と女性を動員していたら、同盟側は長期戦には耐えられなかったと思うのですが、どうでしょうか。

帝国では文化的にも女性は家を守るといった雰囲気が、エヴァやキルヒアイス母などから漂っていますし、同盟との戦争で女性を前線兵士として動員する必要にも迫られていません。
このことから、帝国軍において女性軍人は限定的にしか登用されておらず、部門としては戦火の届かない後方基地や中央省庁での地上勤務が主だったのではないかと、私は推測しています。そして、女性軍人が少数であればあるほど、昇進の道は遠かったのではないでしょうか(女が上官なんて…という風潮がある可能性が…)

ちなみに漫画版でカストロプ動乱の際に、領主の妹が艦隊を指揮している場面があるのですが、あれはよくよくみると軍服の布地のトーンが違っていて、自前の軍服風制服みたいに見えるんですよね…つまり、正規の軍人ではないように見えます。
あと、彼女が指揮していたのはオーディンという中央体制に楯突いた側で、私兵の類です。正規軍でないから、貴族としての地位がある=女性でも指揮官として振る舞えるという方程式が成立するのかも?

というわけで、私的結論。
・女性は軍人になれる
・しかし、ごく限られた職務にしかつけず、基本的に前線には出ない
・私兵においては女性が指揮することもありうる

はい、妄想とこじつけ100%で鳥印が提供しましたー。

拍手やメッセージ、歓喜とともに拝見しております。
ありがとうございます!
返信不要でメッセージ下さった方にも、お礼申し上げます。
(簡易返信のくせに長いので、反転でどうぞ)
今後も子爵~ではオリキャラたちがのさばる予定です、はい。もう既に悟りを開いております。フェザーンはのちのち関与することもあるかもしれません。オベさんの話を考えたところで、甘さなんて皆無ですよ…そんな展開、私には無理です。どっちかというと睨み合って対立している方がしっくりきます。そういう意味では、ご期待を裏切らないことを保証致します(笑)

拍手[0回]

以下、拍手返信

6日
>まるで駄めこ様
いやー、以外とビッテンやパウルも手紙では儀礼的にああいった口上を述べるかもしれませんよ。特にオベは貴族の一員ですし、必要に迫られれば全く心のこもらない例文を諳んじることも可能かもしれません。まあ、大方はその必要ない=絶対零度な合理的・簡潔な文章で済ますんでしょうが。
カールやヨハンナはmainで出なかった分、sideで…と思っているので、後に語りぐさになるくらいテンション上げてくつもりです(笑)
オベSSはたぶん、ずーっと先のことになるかと思いますが、子爵~の時系列が進んだら用意しようかと思います。甘さ皆無の子爵クオリティでお送りする予定ですが!
メッセージありがとうございました!


7日
>シンチャン様
いつもメッセージ下さってありがとうございます。
銀河帝国における平民(や農奴)の教育程度やリテラシーを考慮する必要があるかな、と思うのですが、仮にこれが高かったとすると、確かに文化的統制をきっちりやらないと、知識を武器に平民たちは自分たちの権利を主張するようになると思います。(経済的にも搾取されてますし)
ただ、これは個人的意見ですが、平民以下の人々の教養はさほど高くなかったと思うんですよね。絶対君主制という政体もそうだし、ブラ公の領民が反抗しつつも領主様とか呼んじゃっている感じをみると、なんか上(貴族階級)が偉いという感覚が抜け切れていない感じがして。
上の言うことは全て事実、正しい、と信じやすい人々にとっては、テレビで洗脳番組を四六時中流さなくても、毎日を唯々諾々と過ごすようになっていた…かもしれないです。

あと、私が、帝国の平民以下の階級にはTVがさほど普及していないのではないかと考える根拠は、帝国の生活スタイルにあります。基本的に機械が乏しくて、電化製品をあまり見掛けない。洗濯機や冷蔵庫といった家事の助けになるものはともかく、テレビはなくてもあまり困らないものですから、普及していないのではないかな、と考えたわけです。
電話は一家に一台あってもおかしくないけれど、文化レベルから見るに、全戸普及じゃなくても変じゃない、とも思います。テレビと一緒で、平民でも中級以上は持ってて、それ以下は隣の家のヴィジフォンを借りる、とか。
うーん、しかし結局はインフラの問題?と書いていて気付きました。
帝国がどの程度、臣民へ公共サービスを提供していたのか、という点に帰結するかもしれません。

長くなってしまってすみません。考察は楽しいですよね!
また何か突っ込みがありましたら、お気軽に仰って下さい!
メッセージありがとうございました!


>子爵令嬢~の短編「行く先」を見て~の方
というわけで、上記のような予想なのですが、いかがでしょうか?
カストロプ妹の描写は漫画のみですが、小説もOVAも漫画もいいとこどりで、子爵~は展開させていこうと思っております。
何か気になることがあれば、またお知らせ下さい。
メッセージありがとうございました!

PR

2009/11/08 00:43 | 雑記

<<物価の謎 | HOME | 銀河帝国国営放送がお送りします>>
忍者ブログ[PR]