うはー、お待たせしました。
昨夜から散々いじりまわして…まだちょっと踏ん切りがついてないですが、まあ勢い大事ですよねー。
ちょっとご飯食べてまた書きに来ます!
追記
というわけで、主人公はオーディンへ旅立ちますが何やら遭遇してます。
祖父様の存在感が大きすぎて、自分でもびっくりしてます。書き始めた時には、こうなるとは思っていなかった。
文官二人と話してるのは、後々…になるのかどうなのか。
リヒテンラーデさんとの絡みは今後増えそうです。
まだまだ先は長いぞ、と。
あ、文中にある航路、ワープ、管制については捏造設定なのであしからず。ワープ中の時間経過どうなってるのかわかりませんしね。通信可能なのかとか。あと、貴族が納税報告するのも捏造。
十七歳で後見人から財産返して貰えるというのは、マリーンドルフ伯爵がキュンメル男爵に同じ事をしている原作の著述があるので、これは原作準拠。でもなんで一七歳なんだろう?
ラインハルトの成人にあわせてローエングラム伯爵位を下賜する話がある(このときラインハルトは20歳)ので、銀河帝国において原作では20歳が成人のようでもありますが、個人的に貴族は慣習で16や17あたりで成人扱いだったのではないかなーと思ったりするけど、どうなんでしょう。
飲酒はおおらかに20以下でもしてそうだし。…また捏造設定しちゃおうかな。
そうそう、貴族の私兵についてですが、色々と設定を考えていて、帝国正規軍と貴族の私兵というか地方軍という分け方を今後しようと思っています。
で、私兵というと本当に貴族の雇われガードマンや軍隊みたいなニュアンスになってしまうけど、当初からこれは皇帝陛下から貸与された武力という風に私は考えていたので、私兵団という単語を、○○領軍という用語に変更しようかと考え中です。
この辺を作中で長く説明するべきか迷ってるんですが…まあ必要と思った時には、そのうちできるだけ簡単にまとめて綴ることにします。
これ説明しないと、ゲーテ准将やヘルツ少佐の立場も宙ぶらりんですからね…。
彼らがなんで軍人として子爵家の軍隊にいるの?とか。私は気になるのでスルーできない。
そんな感じで、色々と考えつつ書いてるので遅筆でごめんなさい。
書き溜めた分というのは、ドラフトというかめっちゃ荒い文章なので…更新してるものとは大違いでして。しかもまたキャラが勝手に動いて使えない部分が既に……。
とはいえ、書くのは楽しいのでまだまだ頑張って行きます。
拍手やメッセージにいつも励まして貰っています。
ありがとうございます! 嬉しいです!
返信不要でのメッセージもいつも大事に読ませてもらってます。
・じいさま達は、じいさまになるまでの過程を考えるのが何よりの楽しみと思いつつ書いています。ちかごろ、人間って何歳になっても子供の頃からあんまり変わらないんじゃ疑惑があるので、彼らもじじいと自分たちを言いつつ精神的にはどうなんだろう、と思います。
・じじ祭第一弾、と胸の中で唱えつつ。私も二人の組合せがなかなか気に入っています。
・墓参りの時の子供って無邪気に見えるよな~と思うんです。そういう意味で、黒服の大人の中の子供って構図をイメージして頂けて、自分自身も昔のことを思い返したりしました。その辺、話の終わりでまた表現できたらな、と思います。
昨夜から散々いじりまわして…まだちょっと踏ん切りがついてないですが、まあ勢い大事ですよねー。
ちょっとご飯食べてまた書きに来ます!
追記
というわけで、主人公はオーディンへ旅立ちますが何やら遭遇してます。
祖父様の存在感が大きすぎて、自分でもびっくりしてます。書き始めた時には、こうなるとは思っていなかった。
文官二人と話してるのは、後々…になるのかどうなのか。
リヒテンラーデさんとの絡みは今後増えそうです。
まだまだ先は長いぞ、と。
あ、文中にある航路、ワープ、管制については捏造設定なのであしからず。ワープ中の時間経過どうなってるのかわかりませんしね。通信可能なのかとか。あと、貴族が納税報告するのも捏造。
十七歳で後見人から財産返して貰えるというのは、マリーンドルフ伯爵がキュンメル男爵に同じ事をしている原作の著述があるので、これは原作準拠。でもなんで一七歳なんだろう?
ラインハルトの成人にあわせてローエングラム伯爵位を下賜する話がある(このときラインハルトは20歳)ので、銀河帝国において原作では20歳が成人のようでもありますが、個人的に貴族は慣習で16や17あたりで成人扱いだったのではないかなーと思ったりするけど、どうなんでしょう。
飲酒はおおらかに20以下でもしてそうだし。…また捏造設定しちゃおうかな。
そうそう、貴族の私兵についてですが、色々と設定を考えていて、帝国正規軍と貴族の私兵というか地方軍という分け方を今後しようと思っています。
で、私兵というと本当に貴族の雇われガードマンや軍隊みたいなニュアンスになってしまうけど、当初からこれは皇帝陛下から貸与された武力という風に私は考えていたので、私兵団という単語を、○○領軍という用語に変更しようかと考え中です。
この辺を作中で長く説明するべきか迷ってるんですが…まあ必要と思った時には、そのうちできるだけ簡単にまとめて綴ることにします。
これ説明しないと、ゲーテ准将やヘルツ少佐の立場も宙ぶらりんですからね…。
彼らがなんで軍人として子爵家の軍隊にいるの?とか。私は気になるのでスルーできない。
そんな感じで、色々と考えつつ書いてるので遅筆でごめんなさい。
書き溜めた分というのは、ドラフトというかめっちゃ荒い文章なので…更新してるものとは大違いでして。しかもまたキャラが勝手に動いて使えない部分が既に……。
とはいえ、書くのは楽しいのでまだまだ頑張って行きます。
拍手やメッセージにいつも励まして貰っています。
ありがとうございます! 嬉しいです!
返信不要でのメッセージもいつも大事に読ませてもらってます。
・じいさま達は、じいさまになるまでの過程を考えるのが何よりの楽しみと思いつつ書いています。ちかごろ、人間って何歳になっても子供の頃からあんまり変わらないんじゃ疑惑があるので、彼らもじじいと自分たちを言いつつ精神的にはどうなんだろう、と思います。
・じじ祭第一弾、と胸の中で唱えつつ。私も二人の組合せがなかなか気に入っています。
・墓参りの時の子供って無邪気に見えるよな~と思うんです。そういう意味で、黒服の大人の中の子供って構図をイメージして頂けて、自分自身も昔のことを思い返したりしました。その辺、話の終わりでまた表現できたらな、と思います。
以下、メッセージ返信
12日
>笹かま様
楽しんで頂けて嬉しいです!
一気読みするには分量が多かったと思いますが、まだまだ先の長い物語なので今後もよろしくお願い致します。
メッセージありがとうございました!
>「あんこの木」というフレーズに、~の方
こしあんの木とつぶあんの木の選別のお話が最高です。ありそう! きっと土のPHとか光の当たり具合でうまくつぶあんがならなかったりするんですよね(笑)
本編は割と真面目話をしつつも、後世の料理史に名を残すべく令嬢も奮闘していくことかと思います。ストレスが増えると料理で鬱憤を晴らす流れができてそうなので、残そうとして残ったものじゃないかもしれませんが…副産物は今後も続々生まれそうなので、お楽しみにどうぞ!
メッセージありがとうございました!
13日
>まるで駄めこ様
楽しみにして頂けて嬉しいです。
軍人だったことや、祖父様が祖父様になるまでのことを色々考えていたら、物凄く長くなりそうで焦りつつ…早めに続きで過去をお見せできるよう頑張ります!
>あとい様
原作に手を伸ばして頂けたと聞いて、私も書いて良かったととても幸せな気持ちです。ツイッターの方でもフォローありがとうございます。
まだまだ長い子爵令嬢の話、今後もお楽しみ頂けるようもりもり書いていきます。
メッセージありがとうございました!
15日
>くろう様
はじめまして!過分なお褒めの言葉にお調子者なので飛び上がって喜んでしまいます。ありがとうございます。
長編シリアスといいつつ、壮大な前振りかまして捏造入れすぎで今後の流れが自分でも心配になっているのですが、あまり原作の雰囲気を壊さないようにこれからも頭を悩ませていきたいと思います。(既にぶち壊しかもしれませんが…)
二部は前振りから話を展開させていく部分なので、一定ペースで更新できるように私も頑張りますので、一緒に最後までお付き合い頂けたらと思います。
メッセージありがとうございました!
17日
>小梅様
いつもご覧下さってありがとうございます! じじ達はさりげなく人気が高いと実感しているところです。私もじじが好きなので、オリジナル全開と自覚しつつエンジンの回転数は上がりっぱなしです。
内政関係であれこれフラグを立てつつ、やはりトリップの醍醐味としてちょっとしたズルはしてもいいかな、と官僚ズを引っ張ってまいりました。とはいえ、コンラッドやミュッケンベルガー(じじ)、メルカッツらの出番もきっちり確保しておりますので、今後もお楽しみにどうぞ(笑)
あと、誤字脱字のご指摘ありがとうございました。取り急ぎ、私自身も誤字と思うものは訂正させていただきました。
いくつかのものに関しては、私自身の言語感覚で判断し、そのままにしたものもあります。
・長音表記の有無は、新聞などでは有りが普通かもしれませんが、私はないほうが落ち着きます。英語で語尾がor,er,などの単語は、専門書などで分野によっては長音なしが一般的で私もこちらに馴染みがあり、ご指摘の単語以外にも長音なしとした単語は幾つかあります。
・味あわせ、に関しては、現代語では「味わわせ」が本来の活用と私自身も思いますが、古語では「味はわせ」で、発音では「味あわせ」となることも多く、何より「わわ」とワ行が連続するのが嫌、というこれも個人的な感覚で用いました。全くの間違いではないと私自身は思っています。
・「ひと、彼をオーディンとよぶ」に関してですが、助詞「は」を入れなくてもこの場合、意味は通じますし、現代語の文法的正しさより語感を優先しています。ちょっと古語や漢語っぽい言い回しを意識しています。
以上のような理由です。わがままで申し訳ありませんが、何卒ご容赦ください。
言葉遣いへのご指摘はとても有難かったので、また何かありましたら遠慮なく質問をぶつけて下さいませ。
小梅様も、お身体にはお気をつけてください。メッセージありがとうございました!
12日
>笹かま様
楽しんで頂けて嬉しいです!
一気読みするには分量が多かったと思いますが、まだまだ先の長い物語なので今後もよろしくお願い致します。
メッセージありがとうございました!
>「あんこの木」というフレーズに、~の方
こしあんの木とつぶあんの木の選別のお話が最高です。ありそう! きっと土のPHとか光の当たり具合でうまくつぶあんがならなかったりするんですよね(笑)
本編は割と真面目話をしつつも、後世の料理史に名を残すべく令嬢も奮闘していくことかと思います。ストレスが増えると料理で鬱憤を晴らす流れができてそうなので、残そうとして残ったものじゃないかもしれませんが…副産物は今後も続々生まれそうなので、お楽しみにどうぞ!
メッセージありがとうございました!
13日
>まるで駄めこ様
楽しみにして頂けて嬉しいです。
軍人だったことや、祖父様が祖父様になるまでのことを色々考えていたら、物凄く長くなりそうで焦りつつ…早めに続きで過去をお見せできるよう頑張ります!
>あとい様
原作に手を伸ばして頂けたと聞いて、私も書いて良かったととても幸せな気持ちです。ツイッターの方でもフォローありがとうございます。
まだまだ長い子爵令嬢の話、今後もお楽しみ頂けるようもりもり書いていきます。
メッセージありがとうございました!
15日
>くろう様
はじめまして!過分なお褒めの言葉にお調子者なので飛び上がって喜んでしまいます。ありがとうございます。
長編シリアスといいつつ、壮大な前振りかまして捏造入れすぎで今後の流れが自分でも心配になっているのですが、あまり原作の雰囲気を壊さないようにこれからも頭を悩ませていきたいと思います。(既にぶち壊しかもしれませんが…)
二部は前振りから話を展開させていく部分なので、一定ペースで更新できるように私も頑張りますので、一緒に最後までお付き合い頂けたらと思います。
メッセージありがとうございました!
17日
>小梅様
いつもご覧下さってありがとうございます! じじ達はさりげなく人気が高いと実感しているところです。私もじじが好きなので、オリジナル全開と自覚しつつエンジンの回転数は上がりっぱなしです。
内政関係であれこれフラグを立てつつ、やはりトリップの醍醐味としてちょっとしたズルはしてもいいかな、と官僚ズを引っ張ってまいりました。とはいえ、コンラッドやミュッケンベルガー(じじ)、メルカッツらの出番もきっちり確保しておりますので、今後もお楽しみにどうぞ(笑)
あと、誤字脱字のご指摘ありがとうございました。取り急ぎ、私自身も誤字と思うものは訂正させていただきました。
いくつかのものに関しては、私自身の言語感覚で判断し、そのままにしたものもあります。
・長音表記の有無は、新聞などでは有りが普通かもしれませんが、私はないほうが落ち着きます。英語で語尾がor,er,などの単語は、専門書などで分野によっては長音なしが一般的で私もこちらに馴染みがあり、ご指摘の単語以外にも長音なしとした単語は幾つかあります。
・味あわせ、に関しては、現代語では「味わわせ」が本来の活用と私自身も思いますが、古語では「味はわせ」で、発音では「味あわせ」となることも多く、何より「わわ」とワ行が連続するのが嫌、というこれも個人的な感覚で用いました。全くの間違いではないと私自身は思っています。
・「ひと、彼をオーディンとよぶ」に関してですが、助詞「は」を入れなくてもこの場合、意味は通じますし、現代語の文法的正しさより語感を優先しています。ちょっと古語や漢語っぽい言い回しを意識しています。
以上のような理由です。わがままで申し訳ありませんが、何卒ご容赦ください。
言葉遣いへのご指摘はとても有難かったので、また何かありましたら遠慮なく質問をぶつけて下さいませ。
小梅様も、お身体にはお気をつけてください。メッセージありがとうございました!
PR