そういえば、晩鐘は本編時間軸でいえば33.5です。
オーディン訪問して、士官学校の帰り道に墓地に寄った感じです。
次の更新もこれ…かな。
もう自分のことが信じられないので、何も断言すまいと思っております、はい(笑)
ついったーで少し語りましたが、最近、善き人のためのソナタという映画を見ました。
壁崩壊前の東ドイツの、秘密警察の話。
詳細はグーグル先生でどうぞってなもんですが、映画を見ると、映像ならではの表現が随所にみられて、これを文章で表現できたらなーと思うことがしばしば。
孤独、とか文章は単語で表現できちゃうし、人間の内面も描写することができる。けれど映像では、誰かの発言じゃないと言語は使えない。
そこを、この映画は風景の色合いや、きちんと整頓された室内、人気のなさ、他の登場人物の対比とかで鮮やかに表現しちゃうんですよね。
でもこれって本当に孤独を表現したかったのかはわからなくて、私が勝手にそういう感情を読み取っているだけなのかもしれないし、映画の解釈というのは多々あるな、と。
文章でも、直接的に「私は憂鬱だ」って断言してしまうこともできるけど、そうじゃなくて「世界が全て灰色に見え、空は晴天でも私の視界にはいつも雨が降っている」とかいう表現もできるわけで。そして後者の方が、より読み手に解釈を委ねることができる。
美文なのかどうかは別にして、近頃は直接的な表現より回りくどい言い方も面白いかも、って思って試行錯誤してます。
考える時期なのかも。
書きたい気分は沢山あるので、もりもり書こうと思います。
拍手やメッセージにいつもお力頂いてます。
ありがとうございます!
オーディン訪問して、士官学校の帰り道に墓地に寄った感じです。
次の更新もこれ…かな。
もう自分のことが信じられないので、何も断言すまいと思っております、はい(笑)
ついったーで少し語りましたが、最近、善き人のためのソナタという映画を見ました。
壁崩壊前の東ドイツの、秘密警察の話。
詳細はグーグル先生でどうぞってなもんですが、映画を見ると、映像ならではの表現が随所にみられて、これを文章で表現できたらなーと思うことがしばしば。
孤独、とか文章は単語で表現できちゃうし、人間の内面も描写することができる。けれど映像では、誰かの発言じゃないと言語は使えない。
そこを、この映画は風景の色合いや、きちんと整頓された室内、人気のなさ、他の登場人物の対比とかで鮮やかに表現しちゃうんですよね。
でもこれって本当に孤独を表現したかったのかはわからなくて、私が勝手にそういう感情を読み取っているだけなのかもしれないし、映画の解釈というのは多々あるな、と。
文章でも、直接的に「私は憂鬱だ」って断言してしまうこともできるけど、そうじゃなくて「世界が全て灰色に見え、空は晴天でも私の視界にはいつも雨が降っている」とかいう表現もできるわけで。そして後者の方が、より読み手に解釈を委ねることができる。
美文なのかどうかは別にして、近頃は直接的な表現より回りくどい言い方も面白いかも、って思って試行錯誤してます。
考える時期なのかも。
書きたい気分は沢山あるので、もりもり書こうと思います。
拍手やメッセージにいつもお力頂いてます。
ありがとうございます!
以下、メッセージ返信
9日
>薊様
ディートハルトへの愛迸るメッセージありがとうございます。なんだか私が照れてしまうというか、嬉しかったです。
彼も色々とフラグ持ちですよね、ほんと。軍人だし、貴族側だし、どうなることやらです。二部には以前より登場シーンが増える予定なので、どうぞ彼の前途をお祈り下さいませ。
二人の関係やいかに!? でも何か周りの圧力ないと全く発展しそうにない二人という印象があったりなかったり(笑)
楽しいメッセージありがとうございました!
>理子様
更新したのも4月1日じゃないです、はい……。
とりあえず嘘つき令嬢の巻。エイプリルフールなんて宇宙歴には廃れてそう、という捏造込みでした。
ほのぼのしてるんだか、殺伐としてるんだかわからない話でしたが、楽しんで頂けてよかったです。
>西宮様
司令部や軍トップが多くの場合、実戦部隊とは別の管理部門というのは理解しているのですが、オフレッサーって原作での描写がリップシュタットでの肉弾戦のイメージが強くて、彼が管理職なのかな?って疑問がどうしてもぬぐえなくて。もちろん出世しすぎて管理職になったのは本望じゃなかったということもあるかと思うのですが(笑)
カプチェランカは本当に…なんというか、それってあり?っていつでも頭が痛い場面です。現代で言えば、海軍の船乗り要員で採用されたのに陸軍の歩兵部隊に配置されちゃった、みたいな違和感。士官を前線に出して肉弾戦とか、人材養成コスト度外視ですよね。(これが非人間的な意見だと理解してはいますが)
そして、大気圏内の航空部隊はやっぱ航空兵科みたいに、地上戦(歩兵)部隊の一部門にしておくくらいがいいかな~と私も思っています。
宇宙と陸って仲悪そうですよねー。原作では軍内の軋轢は貴族と平民、および一場面では高級士官と兵という差だけ扱っていたように思いますが、イゼルローンでは要塞司令官と要塞駐留艦隊の仲の悪さが描写されてましたし、宇宙艦隊と装甲擲弾兵や近衛とか、それぞれ派閥争いがあったのではないかと推測。
でもこれは子爵~の話にあまり反映されないかも(笑)
憲兵の件はそのうち話の中で出てくる筈です。ラングが特高ってイメージが一気にオレンジランプの尋問室なんですが、個人的に彼は(能力は別にして)CIAかな、と。組織的には恐らく特高ですが、思想関係なく独自に陰謀めぐらせちゃうのがCIA?
さて、この設定が本編で活用できるように頑張ります。
メッセージありがとうございました!
>名無し様
宇宙艦隊司令長官であるミュッケンベルガーが元帥で、装甲擲弾兵総監のオフレッサーが上級大将という差は、兵種の差ゆえかなーと思っておりました。
というのも、艦隊は駆逐艦一隻おおよそ150人くらいで、戦艦だと確か500人以上、一個艦隊が1万2千隻とすると、各艦種が半分ずつで宇宙艦隊では約400万人を指揮下におさめます。しかし、歩兵の場合一個師団で1万五千人程度で、規模が違う。それゆえの差かな~と勝手に思っていました。
あと、たぶん宇宙戦メインで地上部隊が格下扱いされていた可能性も、もちろんなきにしもあらずですが。白兵戦部隊を前線に輸送するには、宇宙艦の運用が必須ですし、俺たちが運ばなきゃ何もできない奴ら、扱いされることも?
実際のところ、真実は闇の中ですが(笑)
10日
>璃藍様
楽しんで頂けて光栄です。
オリジナル炸裂ですが、令嬢側から見た銀英伝というスタンスで今後も話が進むので、オリキャラの出番もありつつ、文官ズを始め原作キャラの登場も追々…と考えているところです。
リップシュタットはまだ少し先の事ですが、間違いなく運命の岐路になりそうなので、今から下拵えを頑張っていきたいと思います。
メッセージありがとうございました!
11日
>子爵の僕になりたい・・・~の方
こ、これは新路線なご意見!と私も驚愕いたしました(笑)
辺境で好き放題も楽しそうですよね。子爵領特典は、銀河帝国にて最新流行の食べ物にありつけることです。あと、戦役で首が絞まるかもしれないというハラハラ感が味わえますよ?
>藤咲北斗様
三月半ば頃に、メッセージで教えて頂いて私もびっくりして喜んだクチです。
ぜひぜひ行かねば!と。チケット取れるか不安なんですが…頑張ります。これにはお金を使っても悔いはなさそう。善し悪しは別にして、もうなんかネタになりそうだし(笑)
お知らせ下さって、ありがとうございました!
>まるで駄めこ様
応援ありがとうございます。
更新発言ぶっちぎりで情けない限りですが、お祖父様話の方は早々に完結できるよう頑張ります! 意外にコンラッドファンが多くて嬉しいです。
9日
>薊様
ディートハルトへの愛迸るメッセージありがとうございます。なんだか私が照れてしまうというか、嬉しかったです。
彼も色々とフラグ持ちですよね、ほんと。軍人だし、貴族側だし、どうなることやらです。二部には以前より登場シーンが増える予定なので、どうぞ彼の前途をお祈り下さいませ。
二人の関係やいかに!? でも何か周りの圧力ないと全く発展しそうにない二人という印象があったりなかったり(笑)
楽しいメッセージありがとうございました!
>理子様
更新したのも4月1日じゃないです、はい……。
とりあえず嘘つき令嬢の巻。エイプリルフールなんて宇宙歴には廃れてそう、という捏造込みでした。
ほのぼのしてるんだか、殺伐としてるんだかわからない話でしたが、楽しんで頂けてよかったです。
>西宮様
司令部や軍トップが多くの場合、実戦部隊とは別の管理部門というのは理解しているのですが、オフレッサーって原作での描写がリップシュタットでの肉弾戦のイメージが強くて、彼が管理職なのかな?って疑問がどうしてもぬぐえなくて。もちろん出世しすぎて管理職になったのは本望じゃなかったということもあるかと思うのですが(笑)
カプチェランカは本当に…なんというか、それってあり?っていつでも頭が痛い場面です。現代で言えば、海軍の船乗り要員で採用されたのに陸軍の歩兵部隊に配置されちゃった、みたいな違和感。士官を前線に出して肉弾戦とか、人材養成コスト度外視ですよね。(これが非人間的な意見だと理解してはいますが)
そして、大気圏内の航空部隊はやっぱ航空兵科みたいに、地上戦(歩兵)部隊の一部門にしておくくらいがいいかな~と私も思っています。
宇宙と陸って仲悪そうですよねー。原作では軍内の軋轢は貴族と平民、および一場面では高級士官と兵という差だけ扱っていたように思いますが、イゼルローンでは要塞司令官と要塞駐留艦隊の仲の悪さが描写されてましたし、宇宙艦隊と装甲擲弾兵や近衛とか、それぞれ派閥争いがあったのではないかと推測。
でもこれは子爵~の話にあまり反映されないかも(笑)
憲兵の件はそのうち話の中で出てくる筈です。ラングが特高ってイメージが一気にオレンジランプの尋問室なんですが、個人的に彼は(能力は別にして)CIAかな、と。組織的には恐らく特高ですが、思想関係なく独自に陰謀めぐらせちゃうのがCIA?
さて、この設定が本編で活用できるように頑張ります。
メッセージありがとうございました!
>名無し様
宇宙艦隊司令長官であるミュッケンベルガーが元帥で、装甲擲弾兵総監のオフレッサーが上級大将という差は、兵種の差ゆえかなーと思っておりました。
というのも、艦隊は駆逐艦一隻おおよそ150人くらいで、戦艦だと確か500人以上、一個艦隊が1万2千隻とすると、各艦種が半分ずつで宇宙艦隊では約400万人を指揮下におさめます。しかし、歩兵の場合一個師団で1万五千人程度で、規模が違う。それゆえの差かな~と勝手に思っていました。
あと、たぶん宇宙戦メインで地上部隊が格下扱いされていた可能性も、もちろんなきにしもあらずですが。白兵戦部隊を前線に輸送するには、宇宙艦の運用が必須ですし、俺たちが運ばなきゃ何もできない奴ら、扱いされることも?
実際のところ、真実は闇の中ですが(笑)
10日
>璃藍様
楽しんで頂けて光栄です。
オリジナル炸裂ですが、令嬢側から見た銀英伝というスタンスで今後も話が進むので、オリキャラの出番もありつつ、文官ズを始め原作キャラの登場も追々…と考えているところです。
リップシュタットはまだ少し先の事ですが、間違いなく運命の岐路になりそうなので、今から下拵えを頑張っていきたいと思います。
メッセージありがとうございました!
11日
>子爵の僕になりたい・・・~の方
こ、これは新路線なご意見!と私も驚愕いたしました(笑)
辺境で好き放題も楽しそうですよね。子爵領特典は、銀河帝国にて最新流行の食べ物にありつけることです。あと、戦役で首が絞まるかもしれないというハラハラ感が味わえますよ?
>藤咲北斗様
三月半ば頃に、メッセージで教えて頂いて私もびっくりして喜んだクチです。
ぜひぜひ行かねば!と。チケット取れるか不安なんですが…頑張ります。これにはお金を使っても悔いはなさそう。善し悪しは別にして、もうなんかネタになりそうだし(笑)
お知らせ下さって、ありがとうございました!
>まるで駄めこ様
応援ありがとうございます。
更新発言ぶっちぎりで情けない限りですが、お祖父様話の方は早々に完結できるよう頑張ります! 意外にコンラッドファンが多くて嬉しいです。
PR