忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/12 22:10 |
幼年学校の謎
ラインハルトは幼年学校を卒業してすぐに任官して戦場出てますが、本来幼年学校(カデット)は士官学校の前段階、愛国洗脳エリート学校みたいなもので、幼年学校を卒業した後は士官学校へ進むのが普通です。
幼年学校の教育って、普通の中等教育+規律遵守生活+少しの軍事教育で成立してたと思うのですが、ラインハルトはどこで指揮やらなんやら学んだのか?って今でもとっても不思議です。主人公補正かな(笑)
ディートハルトは幼年学校後に士官学校へ進みますが、幼年学校出身だと何か特典とか、もしくは教育期間が短くなったりするのか、頭を悩ましております。
幼年学校卒業直後に任官できるなら、田中御大設定では幼年学校の中では私の予想とは違って、軍事教育の割合がかなり高かった可能性もなきにしもあらず? 謎ですね。

捏造が多いの売りなので、まあ色んな自分設定が子爵~では繰り広げられています。
誇り03で出た従卒の話もそのひとつで、そもそも従卒って何?どれくらいの期間つとめるの?という疑問があります。
幼年学校生が勤めるなら、長くて一年、短くて3ヶ月くらいと予想しております。
従卒がころころ変わっては面倒が多いでしょうから、ある程度、長期間にわたるだろうと。一年がベストなのかな? 一学年下の次の生徒へ引き継ぎしやすいだろうし。半年だと、どういうルーティンで生徒を派遣するかが問題になるなーと、誇り03内で半年とした後に気付きました。
従卒の仕事内容って、高級将官の身の回りのお世話で、服を管理したり(ロイエンタールがシェーンコップと対決した際に破れた服を従卒に渡していた)、茶や酒を出したり(アイゼナッハの話とか)、いわば雑用係と思います。別にいなくても困らない気がします。
ということで、前線で戦闘が開始されると従卒たちは真っ先に後方退避の対象になるのではないか、という想像ができなくもないです。別にいても戦力になるわけでもなし、貴族子弟が多かったなら死なれても困るだろうし。
考えるほど、従卒の存在意義が…実はその手の…?
まあ、こんなことを考えながらつらつら書いていますが、適当でOK!と私自身も思います(笑)

コンラッドの名前は英語風の読み方、とご指摘頂きました。
その通りです。コンラッドはドイツ語風だとコンラートなんですよね。
コンラートはリンザー・モーデルとかぶっている、そもそもファーストネームのバリエがドイツは乏しくて考えるのが面倒だったということから、仮の名だったコンラッドをそのまま採用しました。ただのものぐさです。
実はカイルも厳密にはドイツ語風の名では存在せず、ユリウスもユーリウスの読み方が正しいです。
帝国語はドイツ語に似た言語、つまりドイツ語ではないということで、ひとつコンラッドもご寛恕ください。

拍手やメッセージ、創作の一助となっております。
いつもありがとうございます!

拍手[0回]

以下、拍手返信

2日
>まる様
随分長い間g00放置ですみませんでした-!
本来のお目当ても楽しんで頂けるよう、創作に励みたいです。
そして子爵~はかなり長い話になりそうなので、終わりはまだまだ先ですが一緒にゴールまで走っていただけたらと思います。
お気遣いありがとうございます。まる様もお身体にはお気をつけて。
メッセージありがとうございました!


3日
>こんにちは、「誇り 3」を拝読しました。~の方
はい、というわけで上記にある通りでございます。
適当な性格ですみません(汗)
命名って結構難しくて、他のキャラと被らないように頑張る気合いが足らず、英語風に逃げました。
ドイツ語名、OVA含めると作中で出尽くした感があって、どうにもこうにも。
捏造過多ですみませーん!


PR

2009/10/04 00:45 | 雑記

<<中秋の名月 | HOME | 子爵side 誇り03更新>>
忍者ブログ[PR]