愚痴っぽい職場あるある話です。
なぜミスが長らく発覚しないか、という。
萌え皆無なんで、気が向かれた方のみお読み下さい。
全然サイトには関係ないことなんですが、私は数字資料を扱う業務が多くてエクセルをよく使います。
エクセル便利ですよね。数式関数思いのままで、ぱぱーっと計算できてしまう。
そうです、落とし穴です。
数式や計算方法が分かっていなくても、AとBのセルに数字入れると計算結果Cが出るシートを過去の偉人が組み上げ、その本質を理解しないまま代々受け継がれていくと、あら不思議、どこをどう計算しても数字が合ってこない魔のエクセルが誕生するのです!
手計算で検算することもなく、そもそも正しい数式すら分からず、ただただ数字を入力するお仕事です!という「とんでも仕事」がとある場所で行われていた結果、資料の数字が延々合わない→延々と検証作業=帰れないというスパイラルに落ちた訳です。
普段は別部署の業務だったのをたまたま引き受けて、数字が合わないことに絶望した先週。
地獄の釜を開けてしまいました。
「とんでも仕事」が長らく発覚しなかった原因は、「とんでも」の結果で導かれる数字をチェックするシステムが機能していなかったから。「とんでも」以外のコア部分の数字は合っていて、上層チェックはスルー。この上層チェックは、重要性が比較的低い「とんでも」部分は見てなかったんですね。
で、下層チェックというか気付かなきゃいけない人間たちが、お前らはどこの数字を合わせる業務してるんだと小一時間問い詰めたいくらい何も見ていなかった。
AとBさえ合っていればいいと思った。前からそのようにやっていた。自分には分からない。そこは見ていなかった。
あなたの肩書きと給与の金額と勤続年数は一体なんなんだ。
えーっと、オチとしてはですね、業務の目的と意味を理解して仕事をしましょう、というところでしょうかね。
本日、晴れて資料の数字を合わせられたので、記念にメモ!
はい、真実は単なる愚痴でした。
なぜミスが長らく発覚しないか、という。
萌え皆無なんで、気が向かれた方のみお読み下さい。
全然サイトには関係ないことなんですが、私は数字資料を扱う業務が多くてエクセルをよく使います。
エクセル便利ですよね。数式関数思いのままで、ぱぱーっと計算できてしまう。
そうです、落とし穴です。
数式や計算方法が分かっていなくても、AとBのセルに数字入れると計算結果Cが出るシートを過去の偉人が組み上げ、その本質を理解しないまま代々受け継がれていくと、あら不思議、どこをどう計算しても数字が合ってこない魔のエクセルが誕生するのです!
手計算で検算することもなく、そもそも正しい数式すら分からず、ただただ数字を入力するお仕事です!という「とんでも仕事」がとある場所で行われていた結果、資料の数字が延々合わない→延々と検証作業=帰れないというスパイラルに落ちた訳です。
普段は別部署の業務だったのをたまたま引き受けて、数字が合わないことに絶望した先週。
地獄の釜を開けてしまいました。
「とんでも仕事」が長らく発覚しなかった原因は、「とんでも」の結果で導かれる数字をチェックするシステムが機能していなかったから。「とんでも」以外のコア部分の数字は合っていて、上層チェックはスルー。この上層チェックは、重要性が比較的低い「とんでも」部分は見てなかったんですね。
で、下層チェックというか気付かなきゃいけない人間たちが、お前らはどこの数字を合わせる業務してるんだと小一時間問い詰めたいくらい何も見ていなかった。
AとBさえ合っていればいいと思った。前からそのようにやっていた。自分には分からない。そこは見ていなかった。
あなたの肩書きと給与の金額と勤続年数は一体なんなんだ。
えーっと、オチとしてはですね、業務の目的と意味を理解して仕事をしましょう、というところでしょうかね。
本日、晴れて資料の数字を合わせられたので、記念にメモ!
はい、真実は単なる愚痴でした。
PR