忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/14 05:58 |
出陣
明日は夏コミに行って参ります。初コミケ。
目当てはもちろん、銀/英/伝です。そのスペースしか行かないつもりで(笑)
ぬるく昼頃に入れればいいかなーと思いつつ。
お出かけの皆さん、沢山お宝を入手できるよう頑張りましょう。

更新への沢山の拍手ありがとうございます。
食いしん坊令嬢に反応といいますか、食べ物関係のお話を楽しんで下さる方が多いということがよくわかります(笑)
5万ヒット記念の食べ物関係話、書いております。
次のご登場は誰なのか、こうご期待?

返信不要でメッセージ下さった方もありがとうございます。
喜び踊りつつ拝見しております。
・とっても横道な食べ物話ですが、折にふれてエピソードをお見せしたいと思います。
メックリンガーが有名になるのは何年後でしょうね。そのとき令嬢は…?

拍手[0回]

以下、拍手返信

12日
>黒味噌様
ご意見ありがとうございます。
名前変換ありだとやはりオリキャラ乱舞(汗)になりそうなので、二次創作含む方向で書きたいと思います。
しかし、間接的にでも(食べ物関係でも)令嬢の影があったほうが良いということですね。
もう少し後になりそうですが、10万ヒット記念で何かやる際には、ご意見を反映させて頂きます。
メッセージありがとうございました!


13日
>ルディちゃんが楽しそうだと私も楽しくなって~の方
食べるだけで幸せになれる令嬢ですから、きっとこの後も楽しいと思うに違いないです…何も起こらなければ(笑)
手作りハンバーグ、良いですね。令嬢もいつか自分で料理をする機会があったなら、是非とも作ってもらいましょう。今回のハンバーグが何味かは、続きでご確認下さいませ。
メッセージありがとうございました!


>原作小説は未読な者様
お久しぶりです。いつもメッセージありがとうございます。
熱中症は怖いですから、どうぞ暑さには気をつけて下さい! 私は暑い時間帯には外を歩かない生活で、クーラー漬けです。不健康かも…。
返信が長くなってしまいました、すみません(汗)

二巻終わり辺りのラインハルトは、彼自身も後悔する選択ばかりだったでしょうね。もちろん原因の一端は彼にあるのですが…まだ22歳だから仕方ないのかもしれないと、彼よりは年上の私は思います。
美形もポイントですが、野望の塊で、反貴族の旗印担ぐ人物だと周囲から認められていたからオベ達に切り捨てられずに済んだのかなあ、と最近読み返していて感じました。
陛下はラインハルトの簒奪カモン状態だったという描写は、小説よりOVAに顕著でしたが、アンネちゃん(15歳)を召し上げて寵愛は別かな、とも思います。
フリードリヒ4世は別に誰が皇帝になってもいいと思っていたようだし、死んだ後はせいぜいみんな好きにやれって投げやりっぽくて、その争いに適当にラインハルト加えちゃえ、って感じだったのでは?意外に育って途中で彼が本命馬になって、それも愉快、と笑ってるのが陛下のイメージです(妄想)

ヤン父は登場時から亡くなってる割に、存在感大きいですよね。
ボリスはそのうち登場予定です。ご期待下さい(笑)
地球時代の風習や物語がどこまで残ってるかは、全く不明ですよね…。
カイルは面白いことが好きなので、令嬢が平民の格好したいと愚痴っていたのを以前に聞いていて、今回はお目付ヘルツやゼルマ、祖父様も近くにいないから丁度いいかも、って下町の店案内を言い出したかもしれません。で、目立つから着替えれば?と提案→令嬢もちろん乗る、と。

外伝2はとても読みやすく、外伝3と4はじっくり読まれると味のあるお話のはずです。
機会があれば、ぜひ本伝の3巻以降もお読み頂ければと思います。登場人物が混乱するので、順番通りに読むのがよいです、としか申し上げられないのですが、図書館にリクエストして途中の巻を購入して貰うというのはいかがでしょうか?
創竜伝などと比べると、文や言い回しが固いし、やっぱSFなのでイメージ掴むのが現代ファンタジーよりは難しいですよね。小早川~、物凄く懐かしい名前! 田中氏の作品は銀/英/伝以外は数年前に薬師寺涼子シリーズを読んだきりですが、テンポ良く読みやすいお話でしたね。

通貨の話。
バトルテックとシャドウラン、ググってみました。書く前に知っていたら、とちょっと思いました。
貴族の方がレトロ通貨利用してるというご意見、とても面白かったです。
この話って、実は銀河帝国の文化に関係していて、ルドルフ大帝はどこまで電子化を許容していたのか?って話なんですよね…。
人力で手間かけられるのが貴族のステータスとすると、仰るとおり貴族が現金通貨利用してそうなのですが、しかし経済を牛耳ってるのは貴族だし、インフラ整備も貴族優先とすると電子通貨利用が逆にステータスになるかな、という発想で子爵~の作中はああなりました。

電子通貨は平民出身でも小役人や士官学校卒業生には下賜されるというのは、大いにありえそうです。ステータスを保証するものだし、そういう役職に就けたらご褒美あるよ、ってしていた方が人を集められるだろうし。
子爵~でもちょろっと出しましたが、電子通貨カードにもランクがあって、平民でお国の為の仕事就いてる層は恐らく最低ランクのもの利用で、階級や地位が上がるごとに限度額やらなんやら拡大上昇するはず?

帝国の臣民管理方法については、全くわからん状態です。
兵役あるし貴族は税金巻き上げる必要があるから結構きっちりやってそうですが…どうやって領民から税金徴収してたのか、って話にもなるし、難しいですよね…。
平民でも銀行口座は持ってるはずで、大口の商取引や税金払う時には口座から金を移動させる、という一種の仮想通貨による取引はあったと思います。
同盟はあんまり考えていませんでしたが、恐らく現代の資本主義社会に似た構造でしょうね。戸籍制度って日本、台湾、(昨年廃止されたけど)韓国しかないので、同盟の方がむしろ国民皆背番号(社会保障登録とかで管理?)制度でがっちりやってる気がします。
本編の話と全く関係ないので作中では端折っていますが、設定についても沢山考えて下さって嬉しい限りです。
メッセージありがとうございました!


PR

2009/08/14 01:14 | 雑記

<<人生は一度きり | HOME | 子爵41更新>>
忍者ブログ[PR]