昔買った宇宙百科を掘り出して宇宙空間の温度について見てみたのですが、宇宙空間の温度は3K(ケルビン)=摂氏マイナス270.15度とのことです。
ケルビンという単位は、1K=水の三重点(液体の水、気体の水蒸気、固体の氷が共存できる温度・気圧)の1/273.15 倍と国際単位系では定義されているらしい。ちなみに、水の三重点は温度が0.01 ℃(273.16K)、圧力が611.73Paとのこと。(自分的メモ)
もちろん、恒星の近くで直射光あたればもっと高温になるし、恒星光から遠ければ低温になるでしょう。
原作では、艦内温度は16.5度(同盟軍旗艦)とコメントで教えて頂きました。(ありがとうございます)
また、艦船だけにエンジンや機械類を沢山積載していて、これらを熱暴走させないためにも艦内は、ひんやり温度で保たれているかも?というご意見も。
私個人は、宇宙は上記のようにとても寒いということから、何もしなければ艦内も寒い→けれど、未来技術で適温になるのかな?という連想でした。
コレに関しては、原作で答が出ているので原作設定を採用させていただこうと思います。
でも、16.5度ってけっこう肌寒く感じるというか、ジャケットやセーターを着るくらいの気温ですよね。
眠るときに暖房はいらないだろうけど。
うむ、これで文章の描写が決まりました。
お返事書こうと思っていたけど、もうおねむになってしまったので、また朝に書きに参ります~。
ケルビンという単位は、1K=水の三重点(液体の水、気体の水蒸気、固体の氷が共存できる温度・気圧)の1/273.15 倍と国際単位系では定義されているらしい。ちなみに、水の三重点は温度が0.01 ℃(273.16K)、圧力が611.73Paとのこと。(自分的メモ)
もちろん、恒星の近くで直射光あたればもっと高温になるし、恒星光から遠ければ低温になるでしょう。
原作では、艦内温度は16.5度(同盟軍旗艦)とコメントで教えて頂きました。(ありがとうございます)
また、艦船だけにエンジンや機械類を沢山積載していて、これらを熱暴走させないためにも艦内は、ひんやり温度で保たれているかも?というご意見も。
私個人は、宇宙は上記のようにとても寒いということから、何もしなければ艦内も寒い→けれど、未来技術で適温になるのかな?という連想でした。
コレに関しては、原作で答が出ているので原作設定を採用させていただこうと思います。
でも、16.5度ってけっこう肌寒く感じるというか、ジャケットやセーターを着るくらいの気温ですよね。
眠るときに暖房はいらないだろうけど。
うむ、これで文章の描写が決まりました。
お返事書こうと思っていたけど、もうおねむになってしまったので、また朝に書きに参ります~。
PR