忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/02/09 13:08 |
ふん!
気分を変えて、萌の世界に突っ込むことにした。
仕事も日本も大変だけど萌えは不滅である。
胃が痛い思いばっかりしてても、損なので切り換えていこうと思います。
ぐだぐだここで書いてても、切り換えしながらぼちぼち生きてます。
萌を吸収したらそのうち出てくるのでお待ち下さい!

拍手[43回]

PR

2011/03/22 20:13 | 更新
休日だから
映画見に行ってました。
マクロスF。戦闘機が出てきたら私はもれなく釣られる一人です。宇宙ものであれば確率100%ぶっちぎり。
この劇場版、色んな意見が飛び交うと思うのですが、面白かった。
歌もメカも素晴らしい。話を別にして、あの戦闘シーンとかVF25+YF29+マクロスクォーターは見る価値ある。
アニメってほんと進化しましたね!
今の若い世代が30くらいになって、アニメ界に進出したらどんな作品を作るようになるのか、それが楽しみです。
ほんとは誰かと一緒に見に行って、見終わった後には感想話し合ったりしたいのですが、ひとり寂しく行ってきて欲求不満でここで発散してしまいました。
銀英伝も舞台化に続いてリメイク劇場版とかなったら公開期間中に10回は見に行ってBDも3枚くらい買ってもいいくらいなんですがどうでしょうトクマ様ー。
あは。

まだ日曜日は終わってないので更新できるように頑張ってまいります。

拍手[32回]


2011/02/27 21:15 | 更新
独立行政法人帝国機構
帝国側が普通の法人のわけがない、そんな想像。

天下りトップ、フリードリヒ四世。
無能なふりして有能、だけど接待交際費を湯水のように使う放蕩会長。
お飾り秘書のアンネローゼがお気に入り。秘書室ではベーネミュンデが新人をいびりたおす。
ラインハルトは平社員からたたき上げで、各部署を転々としつつ出世するも敵多し。キルヒアイスという有能な相棒はもちろん一緒に連れ歩いている。
ブラウンシュヴァイクやリッテンハイム閥はラインハルトの失脚を虎視眈々と狙う縁故採用か天下り組。自分たちの不正や怠慢をばらされたくないから。彼らは役員クラスかな。給与だけ高くて無能という。
双璧は営業か企画組。自分のチームを率い、ミッターマイヤーは仕事が早いという定評があり、ロイエンタールは政治的に根回ししたりで仕事ゲット進行。しかしロイエンタール、女性問題で僻地の支社へ左遷される運命。
オーベルシュタインは人事トップかな。彼の強権が発動すると生き残れる者は誰もいない。
社内にフェルナーみたいなスパイを配置していて、社員の動向チェック。


続く、かもしれない。
同盟編を楽しんで下さった方が多かったので、帝国編(前編)でした。

明日というか土曜出張。舞台は北海道。寒いのは苦手でござる。
また寿司食べてきてやる。

拍手[43回]


2011/02/05 00:41 | 更新
子爵Act02ー13更新
実に久しぶりの本編更新になりました。
短くてすみません。近日中にもう少し伸ばすか、もう1話更新します。
インフルエンザのため、PCに長時間向かうのが辛い。
ファーレンハイト一人称、難しい。

拍手[91回]


2011/01/27 00:12 | 更新
予定は未定
という言葉を実感する毎日です。
週末に拍手お返事という予定は休出という現実ローラーに押し潰され、週休二日など夢のまた夢状態になぜか再び突入してます(あれ?)
こんなはずじゃなかった。

21日の皆既月食のこと教えて下さってありがとうございました。
今夜はあいにくの空模様で残念ながらお月様のご尊顔は仰げませんでしたが、ちょうど満月近くで昨日は良い月を見ました。
残り少ない2010年、空を見上げる心の余裕を持って過ごしたいものです…。

来週もまた北海道へ行くことになった挙げ句、年末が過密スケジュールすぎて日帰り強行することになってしまって切ないです。とはいえ出張なんてものは、普段より忙しくて疲れるものと相場が決まっておりますから、仕方のないことなのでしょう。
今度は何食べて帰って来ようかと悩んでいます。やはりSUSHIでしょうか。
なんかここ最近、このmemoが私の生活報告みたいになっている気がします。
宇宙に心馳せたいんですけど。当分は大気圏の底、ビル街の隙間、もしくは一時的に北の大地を駆け回ることになりそうです。

とりあえず年内の更新を目指して、日々頑張っていきたいと思います。
拍手やメッセージ、いつも喜んで拝見しております。
師走がひと段落ついたら、更新!と意気込んでおりますのでー。

拍手[37回]


2010/12/22 02:02 | 更新

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]